AI・機械の手足となる労働者―デジタル資本主義がもたらす社会の歪み

個数:
電子版価格
¥3,410
  • 電子版あり

AI・機械の手足となる労働者―デジタル資本主義がもたらす社会の歪み

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月03日 10時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 304p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784826902663
  • NDC分類 366.2
  • Cコード C0033

出版社内容情報

テック企業が労働市場を支配する!

プラットフォームを介し国境を越えて労働力を集め、
アプリによって働きぶりを精密に管理し、秒単位で雇い、クビにする――
Amazon, Google, Uberなどが「発明」した労働形態は、なぜこれほど普及しているのか?
そして、世界にいかなる矛盾を生んでいるのか?


「デジタル技術の進化により、さまざまな作業や業務が自動化されたように見える現代社会だが、その裏には多くの「人間による労働」が残されている。いや、残されているというより、人間の労働力が機械やアルゴリズムを中心とした仕組みに組み込まれていると言うべきだろう。アルテンリートは本書において、それを「デジタル工場」という概念にまとめ、幅広い調査に基づいて、批判的考察と理論化を試みている」(「訳者あとがき」より)

内容説明

テック企業が労働市場を支配する。プラットフォームを介し国境を越えて労働力を集め、アプリにより働きぶりを精密に管理し、秒単位で雇い、クビにする。Amazon、Google、Uberなどが「発明」した労働形態は、なぜこれほど普及しているのか?

目次

第1章 工場を去る労働者―イントロダクション
第2章 グローバルな工場―ロジスティクス
第3章 遊びの工場―ゲーム
第4章 分散型工場―クラウドワーク
第5章 隠れた工場―ソーシャルメディア
第6章 工場としてのプラットフォーム―結論
第7章 感染した工場―エピローグ

著者等紹介

アルテンリート,モーリッツ[アルテンリート,モーリッツ] [Altenried,Moritz]
フンボルト大学ベルリンのヨーロッパ民族学研究所およびベルリン経験的統合・移民研究所(BIM)の研究員

小林啓倫[コバヤシアキヒト]
1973年東京都生まれ。筑波大学大学院修士課程修了。システムエンジニアとしてキャリアを積んだ後、米バブソン大学にてMBA取得。外資系コンサルティングファーム、国内ベンチャー企業などで活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

izw

7
ITが進んで、省力化が進む裏側で、新たな労働者が増えている。グーグルプレックスで「黄バッチ」を付けてひたすら本をスキャンする人たち、アマゾン物流センターの従業員、宅配のラストワンマイルを担う人、一日中ゲームのアイテムを集めるゴールドファーマー、クラウドワーカー、SNSのコンテンツをチェックするモデレーターなど、デジタル・テイラー主義で管理された労働を担う人たちの実態を何年にもわたる調査、インタビューを通して明らかにしている。AI・ロボットが進化するとなくなりそうな仕事だが、まだ人間の方が安いのだろう。2025/07/14

Oki

4
「この世にたやすい仕事はない」というより、「この世に搾取されない仕事はない」と言うべきか。労働者に対する責任を回避するために、自らをプラットフォームテクノロジー企業と位置づけたがる気持ちもわかる。確かに最初はそうだったかもわからないが、組織は変容する。2025/08/22

かとたか

3
どんなにAIや機械化、デジタル化が進んでも、それは表層的にそうみえてるだけで、裏には労働者の手が介入している。デジタル資本主義と呼ばれる現象の深層について考えさせてくれます。30年前のスコットラッシュとアーリの組織化資本主義の終焉論の続編のような話だと思って読み進めて行ったら、やはり著者はラッシュと交流があったらしいです。多くの人々にお勧めしたい本です。2025/02/03

三月うさぎ(兄)

2
AIに代表されるようなデジタル化が人間の労働を奪うという論調が支配的な昨今、実は、物流やゲーム、SNSなどのプラットフォームでタスクの標準化・細分化が進み、労働の自動監視が徹底されることで、GoogleやFacebookの猥褻・暴力などのコンテンツチェック、Amazonの配送センターでの棚からの上げ下ろしやセンターから玄関先までのラストワンマイル配達、車載映像にタグをつける自動運転用AIへのアノテーション、ネット上で1分未満で終わるようなスキマバイト的な単純労働など、「人間の統合的な能力」がどうしても →2025/05/03

YASU

2
AI技術の発達によりすべての労働が自動化される、といった単純な話ではない。労働はむしろどうしても自動化できない部分で多様化・ニッチ化し、労働者は個別に分断され組織されないままに、ネットワークによって“集団的”に管理され強制労働させられる。アマゾンの集配センターで、あるいは在宅で、クラウドワークで、“創造性”とは無縁な単調労働に多くの移民や底辺労働者が従事しているという。さて、こうしたAI時代の労働に対して、トランプが提唱する伝統的工業の復活がいかに夢想にすぎないか。わかってるのかな?2025/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22295276
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品