世界から青空がなくなる日―自然を操作するテクノロジーと人新世の未来

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電子版あり

世界から青空がなくなる日―自然を操作するテクノロジーと人新世の未来

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年10月04日 23時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 312p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784826902533
  • NDC分類 519
  • Cコード C0040

出版社内容情報

バラク・オバマ、ビル・ゲイツ絶賛

成層圏にダイヤモンドをまいて、太陽光を反射し地球を冷やす
――その結果、私たちは青空を失うことになるかもしれない
 
人間はこれまでに自然を思いのままにしようとした結果、環境を破壊してきた。
そして今、気候変動や生物多様性の危機を解決するため、
最新のテクノロジーを駆使し、さらなるコントロールを試みようとしている。

・川に電気を流し外来種のコイを操る「電気バリア」
・温暖化の海を耐え抜くサンゴをつくりだす「進化アシスト」
・毒を分泌するオオヒキガエルを無毒化する「遺伝子ドライブ」
・大気中のCO2を回収して石に変える「DAC装置」
・空にダイヤモンドをまいて地球を冷やす「ソーラー・ジオエンジニアリング」

こうした技術は自然を救う希望か、それとも絶望か?
『6度目の大絶滅』でピュリッツァー賞を受賞した作家による、待望の最新作。

全米各紙誌絶賛!!
ウェインライト賞 ライティング部門最終候補
ワシントン・ポスト紙 年間最優秀書籍10冊 
タイム紙、エスクァイア誌、パブリッシャーズ・ウィークリー 年間最優秀書籍に選出

内容説明

人間はこれまでに自然を思いのままにしようとした結果、環境を破壊してきた。そして今、気候変動や生物多様性の危機を解決するため、最新のテクノロジーを駆使し、さらなるコントロールを試みようとしている。本当に自然を修復できるのか、それともさらなる問題を生み出してしまうのか?『6度目の大絶滅』でピュリッツァー賞を受賞した作家による、待望の最新作。

目次

第1部 川を下って(シカゴ川とアジアン・カープ;ミシシッピ川と沈みゆく土地)
第2部 野生の世界へ(砂漠に生息する小さな魚;死にゆくサンゴ礁;CRISPRは人を神に変えたのか?)
第3部 空の上で(二酸化炭素を石に変える;ソーラー・ジオエンジニアリング;過去に例のない世界の、過去に例のない気候)

著者等紹介

コルバート,エリザベス[コルバート,エリザベス] [Kolbert,Elizabeth]
ジャーナリスト。『ニューヨーク・タイムズ』紙記者を経て、1999年より『ニューヨーカー』誌記者として活躍。前作『6度目の大絶滅』(NHK出版)でピュリッツァー賞(ノンフィクション部門)を受賞。2度の全米雑誌賞、ブレイク・ドッド賞、ハインツ賞、グッゲンハイム・フェローシップなど数々の受賞歴がある。現在は夫と子どもたちとともに、マサチューセッツ州ウィリアムズタウン在住

梅田智世[ウメダチセイ]
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

37
気候変動や生物多様性の危機を解決するため、最新のテクノロジーを駆使するのは自然を救う希望か、それとも絶望か。具体的な事例を挙げて考察する一冊。川に電気を流し外来種のコイを操る電気バリアや温暖化の海を耐え抜くサンゴを作り出す進化アシスト、毒を分泌するオオヒキガエルを無毒化する遺伝子ドライブ、大気中のCO2を回収して石に変える装置、空にダイヤモンドをまいて地球を冷やすソーラージオエンジニアリングなど、どれも被害を食い止めようとしないと悪化する事例で、けれどどこまで手を入れるべきなのかはとても難しい問題ですね。2024/02/24

yyrn

23
人による大規模な自然の改変や遺伝子操作をする愚を取り上げ、人類はとんでもないことをしようとしていると警鐘を鳴らす本。改変が成功した事例が示されていないのは(利根川の付替えやトキの再導入等を想起しながら)フェアではないと思ったが、導入時点では成功だと思われたものが、その後予想もしていなかった災禍をもたらす事例が多数紹介されており、何をもって成功だと言えるのかと考えさせられた。しかし、地球温暖化対策として成層圏に大量の微粒子をまき散らし人工的に曇り空にしてしまおうという(火山の大噴火からの)アイデアとか、⇒2024/07/07

KUMYAM@ミステリーとSFF推し

7
いろんな角度からさまざまな方法を検討するが、たしかにこういうやり方がビジネスとして成立するかが問題になるんだろう。どんなに良い事、必要なこととわかっていても、資本主義社会では儲からないとなるととたんに手を引く傾向があるから。2024/02/28

hakofugu

1
図途中下車2024/05/20

hiro 808

1
環境問題に取り組む人たちの壮大な取り組みを学べた2024/04/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21709162
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。