- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
内容説明
なぜコーヒーを毎日飲みたくなるのか?コーヒー、茶、清涼飲料、エナジードリンク、サプリ…多くの製品に含まれ、抜群の覚醒作用で人気のカフェイン。その効能や歴史から中毒や副作用などの危険な弊害まで、世界を虜にする“薬物”の魅力と正体を探る。
目次
1 伝統的なカフェイン(カフェイン文化発祥の地;中国茶;山地のコーヒー農園;うまいコーヒーを創り出す;カフェインは依存性薬物か?)
2 新世代のカフェイン(コカ・コーラはレッドブルの先駆けだった;高温カフェイン注意!;中国製の白い粉;スタッカーからサンキストまで)
3 カフェインが身体や脳へ及ぼす影響(アスリート好みの薬物;兵士のためのカフェイン;不眠症、不安、パニック;治療用のカフェイン)
4 カフェインの規制(野獣を解き放つ;ラベル表示の裏で;決着)
著者等紹介
カーペンター,マリー[カーペンター,マリー] [Carpenter,Murray]
科学ジャーナリスト。コロラド大学で心理学の学士号、モンタナ大学で環境学の修士号を取得。ニューヨークタイムズ、ワイアード、ナショナルジオグラフィックなどの紙誌に執筆するほか、ラジオ番組のレポーターとしても活躍。2015年、「カフェインの刺激」を含むデジタルビデオシリーズでプロフェッショナル・ジャーナリスト協会(SPJ)のシグマ・デルタ・カイ賞を受賞
黒沢令子[クロサワレイコ]
鳥類生態学研究者、翻訳者。米国コネチカットカレッジで動物学修士、北海道大学で地球環境学博士を取得。NPO法人バードリサーチの研究員の傍ら、翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
宇宙猫
くさてる
あんこ
サアベドラ
更紗蝦
-
- 和書
- 最相葉月仕事の手帳