内容説明
追悼吉本隆明―吉本隆明は現代の親鸞である。
目次
1 吉本隆明の死(吉本さんとの縁;戦後の呼んだ奇蹟―吉本隆明は、これからの時代を拓く不可欠な存在として、現代の親鸞になった;吉本隆明の“ひきこもれ”;日常営む大衆の一人―私と吉本隆明さん;何があろうと一人で立つ―時代が呼んだ奇跡の思想家;現代の親鸞―大衆の救い、一人考える)
2 宿業の思想(吉本隆明の仕事・人間について;吉本隆明「存在倫理」をめぐって;造悪論のこと―吉本隆明「存在倫理」の理解に向けて;普遍悪の概念をめぐって―親鸞と吉本隆明)
3 自己表出・指示表出(関係論として読む―『言語にとって美とはなにか』をどう読むか;自己表出・指示表出、そしてイノセンスの表出;物象について;“意味の影の流れ”について;傷としての記憶)
著者等紹介
芹沢俊介[セリザワシュンスケ]
1942年東京生まれ。1965年上智大学経済学部卒業。文芸・教育・家族など幅広い分野の評論で活躍。現代の家族や学校の切実な課題、子どもたちの問題を独自の視点で捉えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。