Series現代経済分析<br> 情報資本主義の現在

Series現代経済分析
情報資本主義の現在

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 205p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784826502061
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C3033

出版社内容情報

インターネット&イントラネットの政治経済学。四半世紀以上にわたって喧伝されてきた、工業化社会(モノ中心)から情報化社会(ソフト中心)への転換が、〈マルチメディア〉〈インターネット〉によって、ついに社会の全体性においてその具体的相貌を現しつつある現在、その政治経済学的意味と構造を解読する。インターネットの可能性とは? 情報技術の歴史性とは?V

はじめに/〈序〉/1 資本主義ビジネスによる情報技術の活用術/2 共同体的人間関係・権力的人間関係にたいする情報技術の“効能”/第1章 情報ネットワーク社会の可能性/情報化社会のイメージ/〈情報〉と〈情報技術〉について/〈情報化〉の発展段階/〈情報ネットワーク社会〉/第2章 デジタルネットワーク下の〈日本型流通システム〉/1 日本での“情報技術の発達”/2 日本型流通システム/(1)日本の《流通構造》/(2)日本の〈取引慣行〉―流通構造の《ソフトウェア》として/(1)流通系列化/(2)リベート制/(3)建値制/(4)返品制/(5)多品種・少量・高頻度配送/3 流通情報化―〈取引慣行も!、経済効率も!〉/CVSの〈流通情報化〉/第3章 〈流通情報化〉の歴史的文脈/1.流通領域の特殊性と〈情報技術〉/2.〈流通情報化〉〓「消費者情報の収集」と「データベース・マーケティング」/SISとしてのPOSシステム/顧客情報管理システム/消費者による商品情報へのアクセス/第4章 インターネットのビジネス利用〓電子コミュニケーションの射程/インターネット(Internet)の概要/インターネットの思想/CALS―間企業領域の組織化/補論 〈情報技術〉の

内容説明

インターネット&イントラネットの政治経済学。四半世紀以上にわたって喧伝されてきた、工業化社会(モノ中心)から情報化社会(ソフト中心)への転換が、「マルチメディア」「インターネット」によって、ついに社会の全体性においてその具体的相貌を現しつつある現在、その政治経済学的意味と構造を解読する。インターネットの可能性とは。情報技術の歴史性とは。

目次

第1章 情報ネットワーク社会の可能性
第2章 デジタルネットワーク下の「日本型流通システム」
第3章 「流通情報化」の歴史的文脈
第4章 インターネットのビジネス利用―電子コミュニケーションの射程
補論 「情報技術」の社会経済的座標軸

最近チェックした商品