わが家の双子はASD―発達障害の子どもが生きやすくなる工夫

個数:

わが家の双子はASD―発達障害の子どもが生きやすくなる工夫

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 20時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 200p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784824301734
  • NDC分類 378.6
  • Cコード C3036

出版社内容情報

言葉を発さない、強いこだわりをもつ重度ASDの息子と軽度ASDの娘の双子のきょうだい。生後から小学校入学までを中心に、実体験に基づく家庭や外出時における対応や工夫、周囲との関係づくりをわかりやすくまとめた。発達障害のある子を育てる家族が参考にできるヒントが満載。

内容説明

タイプの違う自閉症の双子の子育ては、わからない、難しい、休めない、しんどいの連続…。でも、やっぱり子どもたちは愛おしい!サポートブック、スケジュールボード、絵・写真カードをはじめ、安全対策や防音対策など、親も子も幸せになれる工夫やアイデアを紹介!自閉スペクトラム症育児の参考書!

目次

第1章 ASD(自閉症)と診断されて
第2章 この子、まったく言うことをきかない!
第3章 幼稚園へ!人生を楽しむ
第4章 親は子の障害を受容できるのか?
第5章 自閉症の子と一緒に生きるということ
第6章 いつの日か筆談できることを夢見て
第7章 小学校での国語の学習と思春期の嵐

著者等紹介

長谷川桂子[ハセガワケイコ]
障害児・者親の会「あしたばの会」会長。青山学院大学文学部教育学科(心理学・障害児教育専攻)卒業、三菱UFJ信託銀行に勤務した後、筑波大学附属久里浜特別支援学校のPTA会長等を務め、現在に至る。所属団体:日本自閉症スペクトラム学会、横浜市自閉症協会、横浜障害児を守る連絡協議会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品