まだまだあるぞ!保育現場の「なぞルール」―根拠のない習慣やルールを見直せば、保育はもっとよくなる

個数:

まだまだあるぞ!保育現場の「なぞルール」―根拠のない習慣やルールを見直せば、保育はもっとよくなる

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月25日 15時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784824301192
  • NDC分類 376.1
  • Cコード C3037

出版社内容情報

「なぞルール」をさがすと、保育はもっとよくなる!?

好評の『見直そう! 保育現場の「なぞルール」』の続編が待望の刊行! 
前作の読者から多く寄せられる声に応えて、本書は「根拠や理由が明確でないにもかかわらず伝統的にくり返し行われる行為やルール」をなぞルールとして取り上げて紹介するだけでなく、自園の保育を見直すために具体的にどうすればよいのか、園内研修等の仕方についてもわかりやすく紹介しています。
「なぞルール」の背景や何が問題なのかを示し、必要に応じて見直し変えていくための視点や方法、工夫を示して、楽しみながら自園の保育の課題も改善できるお得な一冊となっています。

<目次>
第1章 見つけよう!「なぞルール」―「なぞルール」研修のススメ
園内研修はなぞだらけ!?/「なぞルール」「にこルール」をさがす意義/「なぞルール」をさがす2つの視点とチェックポイント/「なぞルール」研修のための5つの約束/「なぞルール」研修の流れ/「なぞルール」「にこルール」の検討[計画]/「なぞルール」「にこルール」の検討[実践]/「なぞルール」を改善するCAPD/「なぞルール」研修と自己評価 Column 声

第2章 保育現場の「なぞルール」
Part1 保育の言葉
①子どもは、手を出さず「見守る」/②保育は「子ども主体」が大切/③「意欲的に取り組む」姿を期待する/④子どもには幼児語で親しみやすく/⑤みんな一緒にごあいさつ/⑥ニーズにこたえるのが「子育て支援」 Column にこルール
Part2 保育のねらい
①就学準備は“きちんと座る”/②異年齢保育は年上の子が年下の子をお世話する/③「がんばる」ことはすばらしい/④「貸して」「いいよ」で社会性を育てる/⑤同じ経験をすることが権利/⑥外では元気に体を動かして遊ぶ/⑦体操、絵画、音楽はプロにまかせる/⑧当番活動で責任感を育てる Column にこルール
Part3 保育者の専門性
①子どもには、できるだけ失敗させない/②室内は走らない/③自己評価=チェックリスト/④加配は「〇〇さんの先生」/⑤保育者は子どものよい手本/⑥「気になる子」だから仕方がない/⑦意見が分かれたら多数決/⑧子ども発の遊びには手を出さない/⑨保護者とは子どもを最終戦すべき存在/⑩保育は先輩から「型」を見て学べ Column にこルール
巻末付録

内容説明

「あたりまえ」だと思っているその保育、ホントに問題ないですか?これまでと同じだと安心して取り組みがちな保育の数々。楽しみながら“なぜ?”を問い直すことが、保育がよくなる一歩です!

目次

第1章 見つけよう!「なぞルール」―「なぞルール」研修のススメ(圏内はなぞだらけ!?;「なぞルール」「にこルール」をさがす意義;「なぞルール」をさがす2つの視点とチェックポイント ほか)
第2章 保育現場の「なぞルール」(保育の言葉;保育のねらい;保育者の専門性)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

55
【「なぞルール」探しは、園の課題やマイナス面だけを探すことではない。フラットな視点で根拠を探す取り組みだ】保育現場における根拠のない習慣やルールを「なぞルール」として取り上げ、自園の保育を見直す園内研修等の仕方も紹介する第2弾。チェックリスト、見直しシート付き。<「なぞルール」が生まれる背景には、慣習や伝統のほか、情報不足や誤解があると考えられます。男女の性差による固定的な意識(ジェンダーバイアス)の問題も根強く、現場によっては、権威を維持するために伝統を変えたがらないリーダーがいることもあります>と。⇒2024/12/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22054815
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品