10のスキルで防ぐ!「不適切保育」脱却ハンドブック―園で役立つ知識とあの手・この手

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

10のスキルで防ぐ!「不適切保育」脱却ハンドブック―園で役立つ知識とあの手・この手

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年05月14日 14時30分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 142p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784824301161
  • NDC分類 376.1
  • Cコード C3037

出版社内容情報

■「不適切保育」を防ぐための工夫とスキルが満載!

本書は、好評既刊『言葉かけから見直す 「不適切な保育」脱却のススメ』の姉妹本。
 令和5年5月、こども家庭庁より『保育所等における虐待等の防止及び発生時の対応等 に関するガイドライン』が発出され、それまで「正解はない」と言われ曖昧だったかかわり方に対し、「不適切はある」ということが明確になりました。
「不適切な保育」という言葉ばかりが話題になり、「自分の保育は大丈夫か?」と迷いや不安の中にいる方も多いのではないでしょうか。
 子どもの命を預かる専門職として、手を抜くことも、子どもに無理をさせることもできません。「私はこれが苦手…」「今日は何だかイライラする」など、頭でわかっていても、思うようにならないことにたくさんぶつかります。
現場の保育者は、技術的な「スキルアップ」(本書では主に言葉の使い方を解説)と、基本的な考え方「マインドセット」を問い直すことで、ゆとりを生み出す力が必要となります。
 本書では、基本的なスキルアップのポイントを10のテーマに整理し、適切なかかわりの「あの手・この手」の実践例について、現場で活躍する仲間からの声を集め、イメージしやすいように表現してみました。


【主な目次】
第1章 ガイドラインを読み解こう 
1 ガイドラインの考え方
2 ガイドラインが示された背景
3 「不適切な保育」や「虐待等」の考え方
4 保育所等における虐待等の防止及び発生時の対応に関して、保育所等や自治体に求められること
第2章 スキル別 不適切な保育へのあの手・この手
スキル1 根気よく
スキル2 落ち着いて
スキル3 演じる
スキル4 問いかける
スキル5 環境設定
スキル6 共感
スキル7 肯定的な言葉
スキル8 小さな声
スキル9 少しだけ
スキル10 こどもまんなか
第3章 すきま時間にできるスキルアップワーク
スキルアップトレーニング 考えてみよう やってみよう『あの手・この手』
ワーク1 適切な保育・不適切な保育 境界線はどこ?
ワーク2 振り返りから「あの手・この手」から見えてくる
ワーク3 言葉の引き出しを増やす
ワーク4 受容的なかかわりの効果を学ぶ
ワーク5 コンプリートセンテンスを意識した話し方

【著者情報】
菊地奈津美(きくち・なつみ)
こどもの王国保育園 西池袋園園長。東京学芸大学芸の森保育園で主任保育士兼研究員として勤務。YouTubeチャンネル「ちょび園長の保育・子育て応援TV」にて保育の情報を発信中。

河合清美(かわい・きよみ)
NPO法人こども発達実践協議会代表理事、東京都認可保育園園長、星美学園短期大学特別講師。

内容説明

好評書『言葉かけから見直す「不適切な保育」脱却のススメ』とセットでおすすめ!

目次

第1章 ガイドラインを読み解こう(ガイドラインの考え方;ガイドラインが示された背景;「不適切な保育」や「虐待等」の考え方 ほか)
第2章 スキル別 不適切保育へのあの手・この手(根気よく;落ち着いて;演じる ほか)
第3章 「時間がない・余裕がない」にさようなら すきま時間にできるスキルアップワーク(適切な保育・不適切な保育 境界線はどこ?;保育の振り返りから『あの手・この手』を発見;肯定的な話し方 言葉の引き出しを増やす ほか)

著者等紹介

菊地奈津美[キクチナツミ]
こどもの王国保育園西池袋園園長。東京学芸大学芸の森保育園で主任保育士兼研究員として勤務。2017年にこどもの王国保育園を設立。YouTubeチャンネル「ちょび園長の保育・子育て応援TV」にて保育の情報を発信中

河合清美[カワイキヨミ]
NPO法人こども発達実践協議会代表理事、東京都認可保育園園長、星美学園短期大学特別講師。2016年、保護者と保育士に向けたサポートや学びの機会づくりをすべくNPO法人こども発達実践協議会を設立し、代表理事となる。現在は、東京都認可園園長を務めながら、豊富な現場経験を活かして保育実践や保育士コミュニケーション研修の講師として登壇している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品