「ずれ」を楽しむ保育<br> 見方がひろがる研修・学び合い―ずれを楽しむ保育

個数:

「ずれ」を楽しむ保育
見方がひろがる研修・学び合い―ずれを楽しむ保育

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年10月18日 03時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 164p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784824301093
  • NDC分類 376.1
  • Cコード C3037

出版社内容情報

保育における見立てと実際のずれ、子どもと保育者のイメージのずれ、保育者間の考え方のずれ…。保育で生じるさまざまな“ずれ”を「子ども理解」「計画・行事」「研修・学び」のテーマでまとめた事例集。さまざまな取り組みや工夫を知って保育のバリエーションが増やせる。

内容説明

考えが違うからこそ、保育は深められる―。園内研修をはじめ外部の研修、研修方法に焦点を当てた取り組みなど、子ども理解をうながす工夫・アイデアを多数収載。

目次

第1章 研修と「ずれ」について
第2章 学びがひろがる園内研修(語り合うことを軸に保育を紡ぐ―エピソード記述を中心において;日常の保育すべてが学びにつながっている;写真を活かした語り合い・学び合い;ICTを活用した学び;日常の記録から保育を深める―多様な階層の研修を通して;とことん語り合う園内研修)
第3章 学びがつながる多様な研修方法(語り合いの輪をひろげた「三園合同研究会」―エピソードを持ち寄って語り合う;立場を越えて語り合うプラットフォームを目指した研修―語り合いで自分の引き出しを増やす;ハイブリッドで語り合う研究会;多様な保育観を育む「ゴチャ混ぜ」現場交流研修―垣根を越えて交流しながら、共通体験と振り返りで保育観を重ね合う;課題に向き合い、「変わる」につながる研修方法を企画;「おや?」「は!」カードで語り合う研修方法)
座談会 語り合うことで、研修・学びが変わった

著者等紹介

宮里暁美[ミヤサトアケミ]
お茶の水女子大学お茶大アカデミック・プロダクション寄附講座教授

田島大輔[タジマダイスケ]
和洋女子大学人文学部こども発達学科助教

松本信吾[マツモトシンゴ]
岐阜聖徳学園大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

コジターレ

8
良書と出合えた。保育現場における研修を題材にしながら、保育士にとって大切なことを浮かび上がらせている点が素晴らしい。そのため保育士にとって大切なことを主題にするよりも理解が深まる。また、曖昧性耐性の必要さ、面白がる態度、原点に返ること、正解・不正解に囚われないこと、他者を理解しようとする眼差し、違いを楽しむ心、ワクワクする気持ちを持つことなど、仕事にも人生にも役立つ学びも得られた。2025/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22054810
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品