- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > 話し方・コミュニケーション
目次
第1部 問いに関する主な理論や歴史的背景(質問研究の意義;予習での問いをもとに授業理解を深める ほか)
第2部 「知識・技能の習得」における「問い」(批判的思考としての質問を重視した授業づくり;学習で生まれる問い、学習を進める問い―協調問題解決をとおした問いの創発 ほか)
第3部 「探究に関わる学習」における「問い」(問いに基づく探究的な学習とその実践;大学での卒論・修論指導時における「問い」の役割 ほか)
第4部 教師の「発問」について(「学習者のつまずき」をもとに設計する国語授業―「深い学び」を促す教師の発問;わからないことがわかるための問い―授業補助者から授業者へ ほか)
第5部 「問い」の理論と実践の整理(質問実践の意義と方法―本書各章からの示唆)
著者等紹介
小山義徳[オヤマヨシノリ]
千葉大学教育学部准教授。博士(教育学)。研究テーマは質問生成スキルの育成・英語教育
道田泰司[ミチタヤスシ]
琉球大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻教授。研究テーマは思考力育成(特に批判的思考)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 銭麻 連載版 第7話 絶望 ヤングキン…
-
- 電子書籍
- 免疫力を高める「副交感神経」健康法
-
- 電子書籍
- にわか令嬢は王太子殿下の雇われ婚約者 …
-
- 電子書籍
- 協同組合論集
-
- 電子書籍
- うきうきぽにょぽにょ vol.1 -…