日本仏教史イラスト付ノート

日本仏教史イラスト付ノート

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 148p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784823107658
  • NDC分類 182.1
  • Cコード C0015

内容説明

神社と寺の違い、お釈迦様のこと、仏像の手の組み方の意味等々、仏教の始まりから仏像の見分け方まで、楽しく読める仏教入門書。中学生・高校生の日本史副読本として。

目次

日本の六~八世紀は、大きなお寺の建築ブームでした
こうした大寺院を、世間一般の人々はどのように眺めたのでしょう
実は奈良時代の寺院は、今日の国立総合大学だったのです
それにしても人々には、仏さまと神様の違いがわかりにくい
お釈迦さまは言いました
カンジーザイボーサツ、ギョウジンハンニャーハラミタジー、ショウケンゴオンカイクー
釈迦の死後、「釈迦」という単語が集合名詞にも拡大しました
密教、そのブロックサインと、マントラと護摩
仏像さまざま
大乗仏教のバリエーションと、あの世に憧れ〔ほか〕

著者等紹介

鷹野良宏[タカノヨシヒロ]
1931年生まれ。東京教育大(現・筑波大)卒。パリ・アカデミーグランドショーミエルで絵画を学ぶ。画はパリ・ベネチュア・バルセロナで受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品