内容説明
生徒の人権を保障する公教育が行われるために―現在の高等学校制度の中で起きている様々な問題に目を向け、教育の場での子どもの人権について考察する。
目次
児童憲章
教育法は権利行使から始めよう
生徒の人権と在学契約
学習塾・スポーツクラブと子どもの教育を受ける権利
法のもとに平等な学校制度をめざして
東京都立高校入試制度改定をめぐって
教育課程編成と住民の教育要求
子どもの人権軽視の土壌
単位認定・進級判定に関する問題点
学年制と単位制をめぐる諸問題〔ほか〕
著者等紹介
清水賢一[シミズケンイチ]
昭和26年4月山口県小野田市立小野田小学校勤務(26年9月まで)。10月山口県阿武郡地福町立地福中学校教諭(27年3月まで)。27年4月山口県佐波郡柚野町立柚野中学校柚木分校教諭(8月まで)。9月山口県防府市立佐波中学校常勤講師(28年3月まで)。30年4月東京都成立商業高等学校非常勤講師(33年3月まで)。33年4月同校教諭(35年8月まで)。35年9月東京都立桜水商業高等学校教諭(58年3月まで)。58年4月苫小牧駒沢短期大学助教授(平成元年3月まで)。60年4月同校図書館長(平成3年3月まで)。平成元年4月駒沢大学苫小牧短期大学教授(校名変更・平成10年3月まで)。3年4月同校教務課長(平成10年3月まで)。8年4月苫小牧駒沢大学設置準備委員(平成10年3月まで)。10年4月苫小牧駒沢大学教授・図書館情報センター長(12年3月まで)・学事課長(11年3月まで)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。