出版社内容情報
介護予防運動指導員、プロスポーツトレーナーの立場から、自宅でできる認知症予防・改善のトレーニングを、著者自らがDVDで解説!バランステストの結果をもとに初級、中級、上級と実践してみてください。からだの状態を見て、立って行う、座って行う、寝て行うトレーニングも実践できます。膝の調子が思わしくない方は座って行うプログラムを、寝たきりの方は寝て行うプログラムを実践してください。
からだと脳を同時に動かして刺激するデュアルタスク(同時に2つの運動をする)プログラムです。たとえば、脚のもも上げをしながら、しりとり遊びをする運動で他の本には見られない独自のトレーニングです。こういった運動や脳トレをいくつか具体的に解説します。
★著者の言葉「介護予防運動指導員としての実践と経験いかし、からだと脳を同時に動かして刺激するデュアルタスクプログラムをつくりあげました。体育大学を卒業したプロスポーツトレーナーとして、BCFT (脳 幻惑 機能 訓練)理論に基づく運動プログラムも開発いたしました。それらを組み合わせて是非、認知症の改善につなげていただきたいと思います。」
認知症予防と改善運動がDVDの解説と例を見るだけでスグ使える、福祉施設にもお勧めの1冊と1枚です。
第1章 からだと脳のトレーニング
認知症の定理
認知症には運動が良いのか?
なぜ、デュアルタスクプログラムなの?
第2章 自宅でできるデュアルタスクプログラム
1 今のあなたのからだのバランス測る・見る
バランス測定─?片足立ち ?歩行
2 実銭デュアルタスクプログラム
?からだ+からだプログラム
?からだ+脳プログラム
?からだ+脳プログラムの応用編
第3章 自宅でできる高齢者筋力向上トレーニング
なぜ、高齢者トレーニングが大切なのか
1 腕・肩まわり
2 お腹・腰まわり
3 股関節まわり
4 脚まわり
第4章 脳をやわらかくするトレーニング
1 漢字
2 図形
3 間違い探し
4 計算
松井 薫[マツイ カオル]
国士舘大学体育学部卒。日本医学柔整鍼灸専門学校卒。プロスポーツトレーナー。パーソナルトレーナー。柔道整復師(医療系国家資格)。たかの友梨美容専門学校エステティックセラピスト科講師。国士舘大学理工学研究所特別研究員。陸上自衛隊体育教官。パーソナルトレーナーの国際ライセンス協会「NESTA」日本支部(NESTA JAPAN)設立参画理事。介護予防主任運動指導員。
パーソナルトレーニングジム「エバクオーレボディ」(東京都渋谷区神宮前)にてパーソナルトレーニングおよび整体ストレッチマッサージ(リボディストレッチ)を実施中。 任天堂健康管理用ゲームソフト「Wii Fit」、「Wii Fit Plus」のトレーニング監修者(同梱取扱説明書記載)。
トレーナー業界・治療家業界・フィットネス業界では初となる「徹子の部屋」(テレビ朝日系列)ゲスト出演を果たしているほか、「主治医が見つかる診療所」(テレビ東京系列)や「おはよう日本」(NHKテレビ)等でも講師・健康コンシェルジュとして出演。
著書に「お腹やせの科学【脳をだまして効率よく腹筋を鍛える】」 (光文社新書)ほか、…
内容説明
任天堂健康管理用ゲームソフト「Wii Fit」、「Wii Fit Plus」のトレーニング監修者松井薫が介護予防運動指導員、プロスポーツトレーナーの立場から自宅でできる認知症の改善を独自の理論に基づいた運動療法と脳学習療法を本人自ら解説します。
目次
1章 からだと脳のトレーニング(認知症―からだと脳の究極1分トレーニング;認知症とは;おもな認知症;デュアルタスクとは?;脳を働かせることが認知症予防につながります)
2章 自宅でできるデュアルタスクプログラム(今のあなたのからだのバランスを測る・見る;実践デュアルタスクプログラム)
3章 自宅でできる高齢者筋力向上トレーニング(腕・肩まわり;お腹・腰まわり;股関節まわり;脚まわり)
4章 脳をやわらかくするトレーニング(図形;漢字;間違い探し;計算)
著者等紹介
松井薫[マツイカオル]
国士舘大学体育学部卒。日本医学柔整鍼灸専門学校卒。プロスポーツトレーナー。パーソナルトレーナー。柔道整復師(医療系国家資格)。たかの友梨美容専門学校エステティックセラピスト科講師。国士舘大学理工学研究所特別研究員。陸上自衛隊体育教官。パーソナルトレーナーの国際ライセンス協会「NESTA」日本支部(NESTA JAPAN)設立参画理事。介護予防主任運動指導員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 私は円盤に乗った