映画の戦後

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 270p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784822815325
  • NDC分類 778.21
  • Cコード C0074

出版社内容情報

戦後70年、日本映画は「悲しみ」を描き、アメリカ映画は「個の誇り」を描いてきた──川本三郎が綴る、戦後日米映画史。

戦後映画の光芒
   「やくざ」だからよかった─追悼 高倉健と菅原文太
   原節子の「悲しみ」
   昭和史のなかの小津安二郎
   「聖林」に酔った日本人
   昭和という時代を生きた名女優 高峰秀子……

アメリカ映画の光と影
   「個独」のヒーローのゆくえ
   大衆の反乱、知識人の戦慄─ハリウッド赤狩り論
   戦争は否定しても兵士自身を否定する理由はどこにもない
   ヴェトナム戦争後の故郷への回帰……

【著者紹介】
川本 三郎
1944年東京生まれ。評論家。『荷風と東京』(岩波現代文庫)で読売文学賞、『林芙美子の昭和』で毎日出版文化賞、『白秋望景』(以上、新書館)で伊藤整文学賞受賞。ほかに『さらば愛しきサスペンス映画』『わが恋せし女優たち』(ともに逢坂剛と共著)、『美女ありき』(以上、七つ森書館)など、著書多数。

内容説明

日本映画の「悲しみ」、アメリカ映画の「個の誇り」。戦後70年、映画はどう変わって来たか。

目次

1 戦後映画の光芒(「やくざ」が輝いていた時代―追悼 高倉健と菅原文太;詫びるヒーロー―かたぎへの負い目;「聖林」に酔った日本人;戦争の時代から、戦後へ―原節子の悲しみ;昭和史のなかの小津安二郎―田中眞澄『小津安二郎周游』 ほか)
2 アメリカの光と影(個独のヒーローのゆくえ―クリント・イーストウッド論;個性派スターの輝き―ワーナー映画の魅力;大衆の反乱、知識人の戦慄―ハリウッド赤狩り論;エドワード・ドミトリク―泥だらけの弁明;異邦人の裏切り―エリア・カザンと赤狩り ほか)

著者等紹介

川本三郎[カワモトサブロウ]
1944年東京生まれ。文芸評論家。『大正幻影』(岩波現代文庫)によりサントリー学芸賞、『荷風と東京』(岩波現代文庫)により読売文学賞、『林芙美子の昭和』(新書館)により毎日出版文化賞と桑原武夫学芸賞、『白秋望景』(新書館)により伊藤整文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

114
川本さんの評論はいつもながら、うなずかされる場面が多くあります。前半は日本映画、後半はアメリカ映画についての評論が中心です。特に高倉健や原節子などまたクリント・イーストウッドなどのついての論考はまさにそのとおりという感じです。クリント・イーストウッドなどについてはご自分の姿とダブラさせている気がしました。映画の評論の参考になります。2015/11/15

Ecriture

12
邦画編と洋画編に分かれている。洋画の方では、1970年代・80年代のアメリカ映画を、ベトナム戦争からの撤退を通した家への回帰として整理している。1950年代的な家庭礼讃ではなく、「もはや家庭しかない」という消極的な態度で、アメリカは開拓時代の中西部、スモールタウン・アメリカを志向した。『スタンド・バイ・ミー』にて、不良グループと対決して家に帰っていく子供たちをベトナム戦争とその帰還兵に重ね合わせ、アメリカ史における幻想のスモールタウンへの希求を読みこむところはお見事。2015/06/12

こっこ

8
★★★★☆ 本書は二部構成になっており、それぞれ日本とアメリカの大戦後の映画を論じているが、川本氏の「戦後」に対する拘りが窺えて興味深い。近著『物語の向こうに~』でも自身の感慨と共に述べている。「もしかしたら現代は、戦争直後の混乱期と重なってきているのかもしれない」と。「やくざ映画」に対しての考察も大変面白かった。「やくざ映画とは実はほとんどプロレタリア文学と同じ世界を描いている」成る程。「ハリウッドの赤狩り」も裏側の事実を知ると異なった様相が見えてくる。これも氏の浩瀚な知識に裏打ちされているのだろう。2017/04/14

かふ

8
日本の戦後すぐに上映されたハリウッド映画は民主主義のPR役になったとか。その半面、日本の映画を検閲していたりした。日本映画では映画の舞台の当時の風景論とか面白い。アメリカの部ではハリウッドの赤狩りについて論じているのが興味深い。エリア・カザン論。エリア・カザンの密告を当時の置かれていた状況は、マッカーシーが底辺の人々の支持を得ていたこと、東部のインテリ層の反権力を恵まれた者たちの振る舞いと見ていたとか。それ以後のカザンの映画は陽気なハリウッドにはない暗さに惹かれるとか。密告者にこだわった『波止場』とか。2015/09/20

yasubei

5
構成は大きく分けて日本映画とアメリカ映画の二本立て。 前半の日本映画では高倉健、菅原文太、高峰秀子、小津安二郎、山田洋次の魅力を語る事を通して、戦後という時代に残っていた戦争の傷を抱えた人間達がどう生きていたかや、戦後の経済成長を通じ残っていた過去の日本の風景がいかに映画の中に残っていったかを述べている。 後半はイーストウッドの比重が大きいが、自分が関心を寄せたのはエリア・カザンら所謂レッドパージによって共産主義者に対する訣別を行った監督達であり、山本おさむの「赤狩り」の風景がありありと目に浮かんだ。2019/08/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9707479
  • ご注意事項

最近チェックした商品