出版社内容情報
戦後70年、日本映画は「悲しみ」を描き、アメリカ映画は「個の誇り」を描いてきた──川本三郎が綴る、戦後日米映画史。
戦後映画の光芒
「やくざ」だからよかった─追悼 高倉健と菅原文太
原節子の「悲しみ」
昭和史のなかの小津安二郎
「聖林」に酔った日本人
昭和という時代を生きた名女優 高峰秀子……
アメリカ映画の光と影
「個独」のヒーローのゆくえ
大衆の反乱、知識人の戦慄─ハリウッド赤狩り論
戦争は否定しても兵士自身を否定する理由はどこにもない
ヴェトナム戦争後の故郷への回帰……
【著者紹介】
川本 三郎
1944年東京生まれ。評論家。『荷風と東京』(岩波現代文庫)で読売文学賞、『林芙美子の昭和』で毎日出版文化賞、『白秋望景』(以上、新書館)で伊藤整文学賞受賞。ほかに『さらば愛しきサスペンス映画』『わが恋せし女優たち』(ともに逢坂剛と共著)、『美女ありき』(以上、七つ森書館)など、著書多数。
内容説明
日本映画の「悲しみ」、アメリカ映画の「個の誇り」。戦後70年、映画はどう変わって来たか。
目次
1 戦後映画の光芒(「やくざ」が輝いていた時代―追悼 高倉健と菅原文太;詫びるヒーロー―かたぎへの負い目;「聖林」に酔った日本人;戦争の時代から、戦後へ―原節子の悲しみ;昭和史のなかの小津安二郎―田中眞澄『小津安二郎周游』 ほか)
2 アメリカの光と影(個独のヒーローのゆくえ―クリント・イーストウッド論;個性派スターの輝き―ワーナー映画の魅力;大衆の反乱、知識人の戦慄―ハリウッド赤狩り論;エドワード・ドミトリク―泥だらけの弁明;異邦人の裏切り―エリア・カザンと赤狩り ほか)
著者等紹介
川本三郎[カワモトサブロウ]
1944年東京生まれ。文芸評論家。『大正幻影』(岩波現代文庫)によりサントリー学芸賞、『荷風と東京』(岩波現代文庫)により読売文学賞、『林芙美子の昭和』(新書館)により毎日出版文化賞と桑原武夫学芸賞、『白秋望景』(新書館)により伊藤整文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
Ecriture
こっこ
かふ
yasubei