内容説明
「会社を変えるのに聖域はない」80年代、巨大企業GEを再生させたジャック・ウェルチ会長、今、90年代、21世紀の競争激化に備え「管理しないのがベスト」と、進化する組織、社員の創造に挑む。組織、社員の舵取りに悩む経営者、幹部を勇気づけるリーダーシップの秘訣…。
目次
リーダーシップの秘訣1―手遅れになる前に、改革する
リーダーシップの秘訣2―現実を直視し、ひるまない
リーダーシップの秘訣3―いつでも軌道を修正する心構えと意欲をもつ
リーダーシップの秘訣4―管理しないほどよい
リーダーシップの秘訣―事業全体をよく見渡し、どこを手直しし、どこを強化し、どこを捨てる必要があるか、できるだけ早く決断する〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
著者の生き様を学ぶ庵さん
37
ジャック・ウェルチは社内の官僚組織と戦った。管理職vs.工場のワーカーという図式の中で垣根を崩した。31の語録を残して。一つ一つは当然至極の内容、しかし全部実践したのがウェルチ。我が身に置き換えると、理想の高い社長と職人の寄せ集め集団に挟まれた悲しき官僚の管理職。職人の寄せ集め集団に戦略は描けず、官僚が手助けるのだか、邪魔しているのだか。職人は本業に充てる時間が減り、土日か夜中に書類作りに勤しむ。社長と職人の会話はすれ違い、官僚は通訳業務も引き受ける。ウェルチの如き高レベルの仕事にあらず進退ここに窮まる。2017/01/23
KAZOO
30
GEの会長であったジャック・ウェルチの経営語録でこれ自体が一つの経営学のケーススタディのような気がします。リーダーシップの秘訣ということで31の項目に分けて説明あるいはウェルチのそのままのことばが記されています。「タウン・ミーティング」「ワークアウト」「ディレイヤリング」「バウンダリレスネス」「エンパワメント」などのキーワードは参考になります。2015/03/18
中島直人
7
ある意味、現在の経営スタイル(既に古くなっている?)の基礎を作ったウェルチさん語録。2017/06/11