HTML+JavaScriptによるプログラミング入門

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 207p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784822292027
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3055

出版社内容情報

大学の初年度学生でプログラミングの基礎を学ぶことができるテキスト。HTMLで4章、JavaScriptで11章構成

基礎情報処理の講座用テキスト。最初のプログラミングの授業で、プログラミングの基礎を学ぶことができる。自宅でも学習が可能なように、EclipseのようなJavaの統合開発環境は用いず、ブラウザとテキストエディタだけで実習できるようにする。

第1章 Webの基本
第2章 HTMLの基本知識  /2.1. 構造タグ/2.2. 使用する文字について/ 2.3. 見出しと本文
第3章 よく使うタグ / 3.1. テーブルの例題/ 3.2. リスト/ 3.3. ハイパーリンク/ 3.4. イメージ/ 3.5. フォーム/ 3.6. その他のタグ/ 3.7. チェッカー
第4章 スタイルシート / 4.1. 使用例/ 4.2. 働き/ 4.3. 指定方法/ 4.4. スタイル指定の形式/ 4.5. セレクタ/ 4.6. divとspan/ 4.7. 主なCSSプロパティ
第5章 JavaScriptとは / 5.1. JavaScriptとは/ 5.2. JavaScriptの働き/ 5.3. scriptタグ/ 5.4. JavaScriptの有効化/ 5.5. 簡単なプログラム
第6章 JavaScriptの基礎知識 / 6.1. 基本/ 6.2. 定数/ 6.3. 変数/ 6.4. 配列/ 6.5. 関数/6.6. 読みやすく書く
第7章 演算子 / 7.1. 算術演算子/ 7.2. 文字列連結演算子/ 7.3. 代入演算子/ 7.4. 「1を加減する」演算子/ 7.5. 比較演算子/ 7.6. 論理演算子/ 7.7. 演算子の一覧
第8章 制御文 / 8.1. 判断/ 8.2. 繰り返し/ 8.3. エラー処理/第9章 最大値のプログラム/ 9.1. 仕様を考える/ 9.2. 手順を考える/ 9.3. プログラムを書く/ 9.4. レビューする
第10章 プログラミングの話題 / 10.1. テスト/ 10.2. 不具合修正/ 10.3. デバグ・ツール/ 10.4. 関数とのやり取り
第11章 ソートのプログラム / 11.1. 仕様を考える/ 11.2. 手順を考える/ 11.3. プログラムを書く/ 11.4. レビューする/ 11.5. 動作を確認する
第12章 オブジェクト / 12.1. オブジェクトとは/ 12.2. JavaScriptのオブジェクト/ 12.3. プロパティの参照と更新/ 12.4. オブジェクトを作る/ 12.5. for-in文(繰り返し文)/ 12.6. DateオブジェクトとMathオブジェクト
第13章 オブジェクト・モデル 
第14章 その他の話題
第15章 グラフィックスのプログラム
第16章 電卓のプログラム

【著者紹介】
特種情報処理技術者。東京工業大学総合理工学研究科から三菱電機株式会社計算機製作所へ、1985年に独立し現在に至る。「プログラムの品質は、開発時のPC 操作時間と逆相関がある」と主張する。主な著書:「プログラムを作ろう! C言語入門」(日経BPソフトプレス)、「プログラムを作ろう! Java入門」(共著、日経BPソフトプレス)、C 言語学習帳(共著・工学社)

内容説明

HTML5、CSS、JavaScriptを題材にプログラミングの基本を例題と演習で学習。特別な実行環境は不要、ブラウザで確認しながら学べる。初学者向けテキストとして最適!

目次

第1部 HTML編(Webとは;HTMLの基礎知識;よく使うタグ;スタイルシート)
第2部 JavaScript編(JavaScriptとは;JavaScriptの基礎知識;演算子;制御文;最大値のプログラム;プログラミングの話題;ソートのプログラム;オブジェクト;オブジェクト・モデル;その他の話題;グラフィックスのプログラム;電卓のプログラム)

著者等紹介

古金谷博[コガネヤヒロシ]
シンカーズスタジオ。東京工業大学大学院から電機メーカを経て独立。以来30数年ソフトウェア開発に従事し、多くの言語、分野に精通。Web技術の特許権を保有する

藤尾聡子[フジオサトコ]
シンカーズスタジオ。関西学院大学文学部から企画職を経てソフトウェア開発、eラーニング教材開発に従事

中西通雄[ナカニシミチオ]
大阪工業大学教授。1980年大阪大学大学院博士前期課程修了(情報工学専攻)、三菱電機(株)に10年間勤務後、大阪大学助教授を経て2002年より現職。情報教育、プログラミング教育、技術者倫理教育に興味を持つ。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

袖崎いたる

4
作業のラインを見せるだけじゃなくて思考のラインを語ってくれるのがありがたい。後半流し読みしちったけど。2021/11/19

DayRanger

0
2018年5月発行の新版があります.私が読んだのは2014年8月発行.JavaScriptの文法が中心の本.文法以外ではテスト,アルゴリズム,オブジェクト,Webストレージ,フラクタル描画,アニメ,電卓の演習もある.2020/08/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8192827
  • ご注意事項

最近チェックした商品