「危機の乗り越え方」図鑑―20社のV字回復でわかる

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

「危機の乗り越え方」図鑑―20社のV字回復でわかる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月07日 07時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 320p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784822288976
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C0034

出版社内容情報

楠木建氏(一橋大学大学院教授、『ストーリーとしての競争戦略』著者)推薦!
500以上の社史を収集した「社史マニア」が贈る、
危機突破のストーリー&アイデア集!!

サイバーエージェント・カルビー・ウェザーニューズ・無印良品・
Apple・日本マクドナルド・アイリスオーヤマ・ユニクロ……
日米20社の突破事例から見えてくる
生き抜くための「知恵」と「戦略」!

1分で「危機突破の本質」がわかる〈チェックリスト〉付き!
既存のビジネスにこだわり、勝ち目のない競争の中で、もがいていないだろうか?
(IBMのケースより)
どうしたら問題を解決できるのか、という視点で考えているか?
(ウェザーニューズのケースより)
誰にも負けない「執念」を持っているか?
(ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのケースより)
「ビジネスには正解がある」と思い込んでいないだろうか?
(良品計画のケースより)
目先の危機からの脱却を焦って、大きな変化を見落としていないだろうか?
(伊勢丹のケースより)

内容説明

絶対絶命の危機に瀕し、突破することで成長してきた20社を徹底分析。「危機突破の本質」が1分でわかる「チェックリスト」付き!

目次

1 「戦略ミス」「脆弱体制」「機能不全」による危機の乗り越え方(IBM―「ものづくりの会社」から「サービスの会社」に生まれ変わって危機突破;サイバーエージェント―急成長によって生じた「矛盾」と「人材流出」を乗り越えて危機突破; 良品計画―成功体験に縛られた組織文化を一新して危機突破;カルビー―徹底した数値経営で危機突破;オムロン―業績好調の陰で忍び寄る下克上の波を耐え抜いて危機突破)
2 「災害」「トラブル」「不可抗力」による危機の乗り越え方(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン―「ニーズ軽視の経営」と大災害を、財務と執念で危機突破;日本マクドナルド―地に落ちた信用に、「原点回帰」で危機突破;ウェザーニューズ―不可抗力の危機に当事者意識をもって挑んで危機突破;伊勢丹―「行動と価値観の変化」を正しく捉え、リスクをとって危機突破;森ビル―愚直なコミュニケーションを貫いて危機突破)
3 「市場崩壊」「顧客消失」「時代錯誤」による危機の乗り越え方(ファーストリテイリング―危機があったから今がある!?田舎の後継ぎ息子が起こした危機突破;ゼネラル・エレクトリック―イノベーションを追求して危機突破、しかし…;ノーリツ鋼機―市場環境の激変に、事業を総入れ替えして危機突破;パルコ―「誰に何を売るのか?」を考え抜いて危機突破;東宝―前途多難な本業に、安定の副業を組み合わせて危機突破)
4 「ライバル」「競合他社」「業界ルール」による危機の乗り越え方(Apple―周囲からの厳しい評価に因縁のライバルの助けを借りて危機突破;Adobe―Appleに2度も目をつけられるが、水面下で強みを伸ばして危機突破;シスメックス―価格圧力に苦しむも顧客価値を再定義して危機突破;アイリスオーヤマ―価格圧力と不況に直面し、「業界の常識」を書き換えて危機突破;P&G―15年越しの黒字化を実現して危機突破)

著者等紹介

杉浦泰[スギウラユタカ]
1990年生まれ。神戸大学大学院経営学研究科を修了後、みさき投資を経て、ウェブエンジニアとして勤務。そのかたわら、2011年から社史を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Hiroo Shimoda

10
構造的な変化の前に生き残るには大きな転換しかないと改めてよくわかる。愚直に細かいカイゼンを続けていたら、競合が先に撤退するとか世の需要が回復するとか、そんな都合のいいV字回復は無い。2021/12/19

TAKA0726

9
IBM→財務面で危機的な状況下ではビジョンや戦略は役に立たない。喫緊の課題解決に尽力する。サイバーエージェント→離職率30%温故知新で終身雇用を約束。良品計画→セゾンの社風が組織を蝕む、過去のベストプラクティスに未来の答えはない。オムロン→日本で初めて大企業病、大企業の中小企業化の原点回帰。USJ→顧客視点を無視した地元復興、供給の論理ではなく需要の論理で。マクドナルド→食品偽装で信頼崩壊、回帰すべき原点こそ未来への有効な備え。ファーストリテイリング→当たり前の足場が崩れた時、現状維持にしがみつかない。2020/11/28

TadashiK

1
★★★☆☆失敗事例だけでなく成功事例だけでもなく、一流企業のうまくいってなかった時の苦境やその後の立ち直る経緯も書いてある本は珍しいので参考になる。2023/06/28

ぶどう

1
危機の乗り越え方も様々なケースがあり、一筋縄ではいかない。ピンチの時こそいかにドラスティックに断行できるかが大切。 経営危機に陥った時はリストラで先ずは目先の資金確保と血止めに動く企業が一つの定理かも。2022/12/30

KOBAYASHI

1
○。温故知新。過去の危機からの学び。2021/05/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16436370
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品