- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > プログラミング
- > SE自己啓発・読み物
目次
第1部 人材を活用する
第2部 オフィス環境と生産性
第3部 人材を揃える
第4部 生産性の高いチームを育てる
第5部 肥沃な土壌
第6部 きっとそこは楽しいところ
著者等紹介
デマルコ,トム[デマルコ,トム] [DeMarco,Tom]
ニューヨークとロンドンに拠点を置くコンサルタント会社、アトランティック・システムズ・ギルド社の共同経営者。アトランティック・システムズ・ギルド社は、システム構築の複雑なプロセスのコンサルティングを専門とし、特に人間的な側面を重視している。1979年以来、生産性管理、プロジェクト管理、企業文化などに関する講演や執筆、コンサルティングを国際的に行う。1986年に、情報科学における優れた業績によって、J.D.Warnier賞を受賞
リスター,ティモシー[リスター,ティモシー] [Lister,Timothy]
ニューヨークとロンドンに拠点を置くコンサルタント会社、アトランティック・システムズ・ギルド社の共同経営者。アトランティック・システムズ・ギルド社は、システム構築の複雑なプロセスのコンサルティングを専門とし、特に人間的な側面を重視している。1979年以来、生産性管理、プロジェクト管理、企業文化などに関する講演や執筆、コンサルティングを国際的に行う。マンハッタンを拠点として、コンサルティング教育、およびソフトウエア組織とプロジェクトのリスク管理の分野の執筆に従事している
松原友夫[マツバラトモオ]
1950年、早稲田大学専門部機械科を卒業。1956年、日立製作所に入社、1970年日立ソフトウェアエンジニアリングに転属。1991年末に同社を定年退職。その間、数多くの大規模プロジェクトを担当。分野は政府、銀行オンライン、プラント制御、科学計算、基本ソフトなど多岐にわたる。1992年からコンサルタントビジネスを始め、現在に至る。Cutter IT Journalの編集委員会委員、IEEE Softwareの副編集長、編集委員、Soapboxコラムエディター、産業諮問委員会委員を歴任
山浦恒央[ヤマウラツネオ]
1977年、日立ソフトウェアエンジニアリングに入社、2007年より、東海大学大学院組込み技術研究科准教授(工学博士)、現在に至る。大阪大学基礎工学研究科情報数理系後期博士課程単位取得退学。1984年から1986年、カリフォルニア大学バークレイ校客員研究員。2001年から2004年、IEEE Software産業諮問委員会委員。2001年から、法政大学情報科学部非常勤講師(オペレーティング・システム)。2006年から東京大学大学院情報理工学系研究科非常勤講師(ソフトウエア工学)
長尾高弘[ナガオタカヒロ]
1960年千葉県生まれ、東京大学教育学部卒、(株)ロングテール社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
calicalikoume
bayashi
takam
翔
Fumi Kawahara