- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > プログラミング
- > SE自己啓発・読み物
内容説明
プロジェクトの現場では、コンサルタントとSE間の連携がうまくいかないことが実に多く起こります。コンサルタントがITを知ることも必要ですが、SEもコンサルタントがどのような思考回路でどのようなことをしているのかを理解することが必要です。そのうえで、技術のプロとして必要なことをコンサルタントに指摘しなければなりません。成果物のチェックと技術的観点からの指摘のポイントを解説します。
目次
第1章 すれ違うSEとコンサルタント
第2章 コンサルタントを理解する
第3章 コンサルタントの成果物をチェックする
第4章 コンサルタントとコミュニケーションをとる
第5章 コンサルタントに対して指摘する
第6章 プロジェクトの現場から
SEとコンサルタントをよく知るための書籍
著者等紹介
高沖創一[タカオキソウイチ]
東洋ビジネスエンジニアリング(株)で、サプライ・チェーン・マネジメント(SCM)領域を中心としたビジネス・プロセス・リエンジニアリング(BPR)およびIT戦略に関するコンサルティング業務に従事。事業戦略から落とし込むトップダウン・アプローチと、現場課題の改善から積み上げるボトムアップ・アプローチを組み合わせながら、最適なITソリューションを開発することを得意とする
渡邉祐一[ワタナベユウイチ]
東洋ビジネスエンジニアリング(株)で、主に製造業に対し業務・IT戦略の立案からシステムの具現化まで一貫したコンサルティング業務に従事。顧客の課題を解決するために、顧客の立場に立った気づきのあるITソリューションの提供をモットーとする。企業の情報資産を経営に活用するマネジメント・システムを得意とする
佐藤雄祐[サトウユウスケ]
東洋ビジネスエンジニアリング(株)で、経営企画スタッフとして、自社の戦略策定、クロスファンクショナルチームの運営などに従事している。もとは、コテコテのエンジニア人生を送っていたが、その後、製造業の事業戦略立案、業務改革支援などを、コンサルタントの立場で支援。現在は企画スタッフとして、自社の施策を実行に移すことを最大の課題として取り組んでいる
桑原慎[クワハラマコト]
東洋ビジネスエンジニアリング(株)入社後、ERP導入プロジェクトに従事。現在、同社にて製造業に対する業務改革・IT戦略立案支援を行うと同時に、自社事業戦略立案にも携わる。顧客満足の極大化と社会貢献の実現を信条とし、シンプルでユニークな最適解を導出するコンサルティングを行う
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。