出版社内容情報
第1部 第一歩
第1章 Oracle DBAとは
第2章 Oracleデータベースのレイアウト
第3章 Oracleのインストール、構成、構築
第4章 DBAの日課
第5章 データベースに関する一般考慮事項
第2分 ビューについて
第6章 データベースのマッピング
第7章 ユーザーについて
第8章 論理データの説明
第9章 V$ビューの使用
第10章 インスタンスレベルの動的V$ビュー
第3部 オラクルツールとパフォーマンス
第11章 Oracle製の各種ツール
第12章 サーバーのパフォーマンス
第4部 データベースの保護
第13章 バックアップとリカバリ
第5部 付録
用語集
Oracle8.1.5DBA_ビュー
Oracle8.1.5V$ビュー
オラクルマスターGoldの1科目「DBA」を基本から学ぶ入門書(試験番号1Z0-023J、Oracle8i対応)。Oracle Press発行の認定書籍・日本語版です。
初心者同然だった著者が蓄積した知識を還元するため、親しみやすい表現で解説した型破りな試験対策書です。わかりやすく丁寧な解説が、初めて挑戦される方、基礎からじっくりマスターしたい方には最適です。本格的解説書「ORACLE8i DBAハンドブック(翔泳社刊)」の著者による、自習のための入門書です。
★「わかりやすいOracle」シリーズ★ と併せてご活用ください。
・『わかりやすいOracle Network』(試験番号1Z0-026J)
・『わかりやすいOracle PL/SQL』(試験番号1Q0-007J)
・『わかりやすいOracle パフォーマンス・チューニング』(試験番号1Z0-024J)
内容説明
本書は、Oracle DBAの入門書。また、ORACLE MASTER(オラクルマスター)の中でも、ORACLE MASTER Gold8iの試験科目である「DBA」、Platinum8iの試験科目である「Performance Tuning」「Backup Recovery」に合格し、資格の認定を受けるための解説書としても利用できる。
目次
第1部 第一歩(Oracle DBAとは;Oracleデータベースのレイアウト;Oracleのインストール、構成、構築;DBAの日課;データベースに関する一般考慮事項)
第2部 ビューについて(データベースのマッピング;ユーザーについて;論理データの説明;V$ビューの使用;インスタンスレベルの動的V$ビュー)
第3部 オラクルツールとパフォーマンス(Oracle製の各種ツール;サーバーのパフォーマンス)
第4部 データベースの保護(バックアップとリカバリ)
第5部 付録
著者等紹介
セリオールト,マリーン[セリオールト,マリーン][Theriault,Marlene]
Oracle RDBMSバージョン2.0のころからOracle製品を使用し始め、Oracleデータベース管理者(DBA)としての経験は17年を超える。Marlene Theriaultという名前は専門誌やコンファレンスの議事録にたびたび登場し、世界的にも知名度が高い。EOUG1999ではBest User Presentation賞、ECO’98ではOutstanding Speaker賞、ECO’98とECO’96ではDistinguished Speaker賞をそれぞれ受賞。執筆活動も行っている
カーマイケル,レイチェル[カーマイケル,レイチェル][Carmichael,Rachel]
Oracleデータベース管理者としての経験は9年を超える。New York Oracle Users GroupのDBA Special Interest Groupの議長を務め、Chauncey Group Internationalの認定資格(後にOCPに統合)と、OCP資格の両方を有する。世界規模、全米規模の各種コンファレンスに参加し、ここ3年連続でECOのDBAセミナー(終日コース)を受け持っている
ビスキュージ,ジェームズ[ビスキュージ,ジェームズ][Viscusi,James]
リレーショナルデータベース製品の使用経験は10年あまり、Oracleの使用経験は6年に及ぶ。現在は、Oracleのサポートセンターに勤務し、パフォーマンス上の問題を抱えている顧客の相談に乗っている。これまでに、Oracle Open World、IOUG‐A、UKOUGなどのコンファレンスに参加
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。