旅行が楽しくなる日本遺産巡礼 西日本30選

電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

旅行が楽しくなる日本遺産巡礼 西日本30選

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 191p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784822274993
  • NDC分類 521.8
  • Cコード C0026

出版社内容情報

日本国内にある必見の歴史遺産を文章担当の磯達雄とイラスト担当の宮沢洋が訪れ、特に強く心を動かされた東日本の30件をリポート。

古都の名所「桂離宮」、「龍安寺石庭」から
必見の秘境「三仏寺投入堂」、「今帰仁城」まで
西日本の珠玉の名所の30選をイラスト入りでリポート


富士山、富岡製糸場をはじめ、日本の名勝・史跡が
登録されたことによって、「世界遺産」が今、
再び注目を集めています。

これに登録された施設には
確かにため息が出るような絶品が多いですが、
海外からお墨付きをもらって初めて訪れるというのは、
日本人としては少し寂しい気がします。
日本国内には、「世界遺産」への登録や申請の
有無にかかわらず、
必見の歴史遺産はたくさんあるのです。

本書では、これら「日本遺産」の施設を、
文章担当の磯達雄とイラスト担当の宮沢洋が訪れ、
特に強く心を動かされた西日本の30件を
リポートしています。
これまでの旅行本とは一線を画すダイナミックな写真も見物。
旅のお供にお薦めの一冊です。

内容説明

古都の名所・桂離宮、龍安寺石庭から必見の秘境・三仏寺投入堂、今帰仁城まで、珠玉の30選をイラスト入りでリポート。

目次

1 京都・滋賀(平等院鳳凰堂(京都府宇治市/平安時代中期)
三十三間堂(京都市東山区/初代は平安時代後期(現存は鎌倉時代前期)) ほか)
2 奈良・大阪・兵庫(法隆寺(奈良県斑鳩町/飛鳥時代)
談山神社十三重塔(奈良県桜井市/初代は飛鳥時代(現存は室町時代の再建)) ほか)
3 中国(出雲大社(島根県出雲市/創建は7世紀以前(現本殿は江戸時代中期))
三仏寺投入堂(鳥取県三朝町/平安時代後期) ほか)
4 四国・九州・沖縄(吉野ケ里遺跡(佐賀県吉野ケ里町/弥生時代前期~後期)
今帰仁城跡(沖縄県今帰仁村/13世紀) ほか)

著者等紹介

磯達雄[イソタツオ]
1963年埼玉県生まれ。88年名古屋大学工学部建築学科卒業。88~99年『日経アーキテクチュア』編集部勤務。2000年に独立。02年から編集事務所・フリックスタジオを共同主宰。桑沢デザイン研究所、武蔵野美術大学非常勤講師

宮沢洋[ミヤザワヒロシ]
1967年東京生まれ、千葉県育ち。90年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、日経BP社入社。文系なのになぜか建築専門誌『日経アーキテクチュア』編集部に配属。以来、現在まで建築一筋。日経アーキテクチュア副編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yomineko@鬼畜ヴィタリにゃん💗

71
読み友様からのご紹介本です📚実は西日本編の方が楽しみだったので後から読んだ!吉野ケ里遺跡行ったよ!神埼駅だよw紀元前があるのが西日本。日本の曙はやはり西✨✨✨京都もいいけど更に古い奈良が好き。白鷺城、閑谷学校も行ったよ~🏰この本ではないけどガッカリスポットに清水寺入れないでほしい😢😢😢清水の舞台=高さを期待して行く人が多いがそれほど高くない。厳島神社までガッカリスポットに😡😡😡ゆっくりと国内を旅したい。2023/05/27

それいゆ

71
30箇所のうち平等院鳳凰堂、三十三間堂、銀閣、竜安寺石庭、清水寺、京都国立博物館、法隆寺、東大寺大仏殿、姫路城、出雲大社、厳島神社、吉備津神社、旧閑谷学校、吉野ヶ里遺跡、旧金毘羅大芝居、旧グラバー住宅、道後温泉本館の17箇所に行ったことがあります。1回きりではなく何回も訪れたことのある遺跡が数多くあります。でもほとんどが修学旅行の引率です。昨年訪れた平等院は新しくなった鳳凰が輝いていて素敵でした。3月27日に大天守が再オープンする姫路城、昨秋に平成知新館が開館した京都国立博物館に近いうちに行きたいです。2015/01/09

かっぱ

31
磯さん、宮沢さんの楽しいコンビが帰ってきました。西日本30選といいながら、平等院鳳凰堂、三十三間堂、銀閣寺、龍安寺石庭、待庵、桂離宮、清水寺、伏見稲荷大社千本鳥居、京都国立博物館と、京都にある建築が多い。磯さんが龍安寺石庭をモダン建築の原風景としてとらえるところが面白い。宮沢さんベスト5にも京都のものが3つランクイン。鳥取県の三仏寺投入堂は思っていたよりも過酷な山道。大阪府堺市の浜寺公園駅は小さいながら辰野金吾が設計。法隆寺は五重塔と金堂で左右非対称の建築だったのですね。東大寺大仏殿の大きさは圧巻。2014/12/20

れみ

29
日本の古代〜近代までの様々な建築物を訪ねる本、西日本編。行くのは大変そうだけど三仏寺投入堂は建っている場所が凄すぎて心惹かれる!あと京都はやっぱりまた行ってみたい。石庭巡りとかも良いかも。地理的に西日本は遠い場所が多くてなかなか行かれないけど行ってみたい場所がたくさん見つかった。2015/07/15

壱萬参仟縁

24
吉野ヶ里遺跡、東大寺大仏殿、平等院鳳凰堂、石山寺多宝塔、今帰仁城跡、桂離宮、旧閑谷学校、 などが出そうに思ったので、コピーして返却した。 2015/07/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9023835
  • ご注意事項

最近チェックした商品