売れまくるメニューブックの作り方―飲食店完全バイブル

電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

売れまくるメニューブックの作り方―飲食店完全バイブル

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 223p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784822273446
  • NDC分類 673.9
  • Cコード C0034

出版社内容情報

『もっと繁盛したい方にも、店を始める方にも役立つ

2人のプロが売れるノウハウを徹底紹介』



 「いきなりデザインから考えても、売れるメニューブックにはなりません」――。

本書の著者で、年間300件を超えるメニューブックを手掛ける

2人の敏腕コンサルタントは「メニューブック作り」の誤解をこう指摘します。


 まず、どんな利用動機を持つ、どんなお客様にどんな料理を提供するかという

店のコンセプトをしっかり固め、それに合わせたストーリーを表現できているのが

優れたメニューブックであると著者は語ります。


 本書では、こうしたメニューブックづくりの根本から、

お客様の目を引きつけるデザインのコツ、写真の撮り方といった具体的なポイントまで、

著者が長年蓄積してきたノウハウを余すところなく明かしています。


 2人がこれまでに手掛けた全国各地のメニューブックをカラー図版で掲載し、

その実例を基に「売れまくる店になるポイント」を分かりやすく解説しています。

ラーメン店からバル、和食店まで事例も豊富。

手書きメニューのコツまで紹介していますので、拾い読みするだけでも、

あなたの店のメニューブックをパワーアップできるヒントが必ずあります。

売り上げを伸ばしたい飲食店オーナーはもちろん、飲食店を始める方にも必読の1冊です。

【図解】 売れまくるメニューブックはここが違う

【第1章】 優れたメニューブックの必須要素

【第2章】 繁盛店のメニューブックを見て学ぼう

【第3章】 店のコンセプトを決める

【第4章】 カテゴリー分けで売れ行きが伸びる

【第5章】 掲載する商品を選ぶ

【第6章】 お客様に分かりやすい価格の決め方

【第7章】 注文しやすいページ割りにする

【第8章】 メニューブックの使い方

【特別編】 手書きメニューで商品を印象付ける

内容説明

年間300件を超える店のメニューブックを手掛ける2人のプロが、売れるノウハウを徹底紹介。全国各地の繁盛店から集めた事例を満載。

目次

第1章 優れたメニューブックの必須要素
第2章 繁盛店のメニューブックを見て学ぼう
第3章 店のコンセプトを決める
第4章 カテゴリー分けで売れ行きが伸びる
第5章 掲載する商品を選ぶ
第6章 お客様に分かりやすい価格の決め方
第7章 注文しやすいページ割りにする
第8章 メニューブックの使い方
特別編 手書きメニューで商品を印象付ける

著者等紹介

河野祐治[カワノユウジ]
飲食プロデューサー、中小企業診断士。1963年生まれ。全国での講演やセミナー及び、取材や執筆も多数

笠岡はじめ[カサオカハジメ]
飲食店繁盛会代表取締役。1970年生まれ。飲食店専門コンサルティング会社『飲食店繁盛会』の代表。専門分野はメニューブックとウェブ活用。東京商工会議所のウェブ戦略パートナーとしても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きゅー

6
メニュー表・メニューブックが好きなんだよね。それこそ舐め尽くすように隅から隅まで見るし、一人の時などは料理を食べ終わるまでずっと眺めていることもある。ということで本書はメニューブックを戦略的に活用し、メディアとして訴求力を持たせるためのコツが書かれている。メニューブックはオーダーコントロールとしても活用できるということで、オペレーションに時間がかかる料理の注文をあえて減らす、お店が勧める注文の流れ(例:焼酎と鶏料理を楽しんだあとに鶏塩ラーメンで締めるなど)に持っていくなども工夫次第とのこと。2022/11/01

y_nagaura

2
コンサルティングのためにざっと見。 カテゴリー分けで売上が伸びる、分かりやすい価格にする、上限価格を決めてそれより高い商品は別枠にする等、実践的で効果的な内容が盛りだくさん。メニューを常に手に取りやすい場所に置いておくのも、客単価向上に有効か。 店内で最も影響力のある「メディア」として、しっかり活用しよう。2018/02/14

mori

0
コンセプトの作り方、考え方、メニューブックの7つの見直し方などが参考になる。 やはり、何事も「コンセプト」=芯がしっかりしていないといけない。迷ったときに拠り所となるコンセプトを作ることの重要性を改めて感じた。 事例も画像つきで表示されているため、イメージがつきやすい。ABC分析を行う際、売上額に加え、利益額でも行うことが大事。ついつい忘れそうになる。2022/02/02

dye

0
メニュー表を作るツボ、意味ごわかりやすい。実作業に入る前に再読する。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9772882
  • ご注意事項

最近チェックした商品