出版社内容情報
ITインフラエンジニアの方を対象に、ネットワークやサーバー、セキュリティなど、ITインフラの
運用や活用に必要な技術を基礎から応用まで幅広く解説する新しいシリーズのムック第1弾です。
新人としてシステム部門に配属された方など、これからITインフラについて学ぶ必要がある
エンジニアの方でも理解できるよう、わかりやすく、楽しく学べる誌面作りを心がけています。
第1弾のテーマは「徹底理解ネットワーク」です。企業システムにおいて、どのようなネット
ワーク構成がよく使われているのか、そのネットワークを構成する様々な機器がどういうもの
なのかを解説します。さらにそのネットワークで使われているプロトコルについて、レイヤー
ごとに紹介しています。
【特集1】 機器の役割がわかる ITインフラ図鑑
◆イントロダクション ネットワークの基本を機器を通じて理解しよう
[コラム] データセンターのネットワークは企業のネットワークとどう違うか?
◆アクセスポイント&コントローラー スマートデバイス急増で大規模化が進む
◆ゲートウエイ機器 インターネットと社内LANを結び安全に注力
◆ロードバランサー 死活監視と負荷分散でサーバーの可用性を維持
◆サーバー ハードとソフトを組み合わせて実現
◆ストレージ 可用性と信頼性を高めデータを共有
◆アクセススイッチ パソコンなどをまとめてネットワークへと導く
◆ディストリビューションスイッチ アクセススイッチを集約し、基幹ネットに接続
◆コアスイッチ 主要な通信が経由する企業ネットの“背骨”
【特集2】 ネットワークの基本を知る VLAN一子相伝
[Part1] VLANの役割を知るには礎となるLANから始めよ!
[Part2] VLANの「方式と仕組み」を知れ! 設定時は「ポート種別」に注意
[Part3] VLANとサブネットの関連付けでイーサネットとIPを理解しろ!
[Part4] その役割を果たしながらあらゆる場所にVLANはある!
【特集3】 1万倍に高速化 イーサネット40年の技術
[Part1] 歴史をひも解く イーサネットの強みは適応力 10GbE以降は自ら新技術を開拓
[Part2] 最新100GbEの技術 10GbEを基に光信号を多重化 光トランシーバーを段階的に小さく
[Part3] 100GbE運用の現実 帯域不足の課題を抜本解決 消費電力の大きさに落とし穴
【特集4】 LANの管理を効率化する スマートスイッチ入門
【特集5】 ソフトでネットワークを自動構築 基礎からわかるSDN
[Part1] 基礎知識 ユーザーを煩わせずネットワークを構築 実体は自動化したソフトとハードの集合
[Part2] 技術・プロトコル データセンター中心に範囲が拡大 OpenFlowやトンネル技術が活躍
[Part3] SDNの理想と現実 製品は未成熟で課題が残る 工夫次第で効果的な導入も可能
【解説1】 大規模ネットワークに求められる 通信効率を高める技術
【特集6】 インターネットの基盤 「IP」を知る
パソコンやルーター内で四つの役割を果たす
[役割1] 転送先を決める あて先IPアドレスがエリアの内か外か
[役割2] 期限切れパケットを捨てる 経由できるルーター数、送信元が決めておく
[役割3] パケットを分割する 通る回線に合わせて大きさを調整
[役割4] 壊れていないか検査する ヘッダーだけを調査 ダメなら即座に捨てる
[まとめ] ヘッダー全体を見てIPの役割をおさらい
【特集7】 Webアクセスの基本 HTTPのなかみ
[Lesson1] Webアクセスの流れの中でどこにHTTPが使われているかを確認
[Lesson2] リクエストとレスポンスを繰り返し必要なコンテンツを持ってくる
[Lesson3] データを「GET」,「OK」で完了 人が読める文字情報をやりとり
[Lesson4] HTTPのやりとりを仲介する プロキシを使った流れを知ろう
【特集8】 速度や使い勝手が大幅向上 常識変わるWeb技術
[Part1] 総論 SPA、HTML5、SPDYでWebアプリは新時代に突入
[Part2] 進化の全体像 クライアント技術が大きく進化、サーバーの役割も変わった
[Part3] Single Page Application(SPA) サーバーで画面生成しない、応答と操作性が向上
[Part4] HTML5 数多くの新技術が盛り込まれ、Webアプリ開発の仕様群に
[Part5] 通信技術 三つの進化形プロトコル、高速化やプッシュ通知を実現
【解説2】 一流ITインフラ技術者に訊く 現場力の磨き方
【解説3】 インターネットを支えるTCP 確実かつ効率よくデータを届ける