内容説明
幸せな老後のための準備はコレ!62年の人生+TBSラジオ「生島ヒロシのおはよう一直線」放送15年の蓄積。30,000人のアドバイス+実践でわかった、ご機嫌な爺さんになれる心得!「親の介護」「健康」「お金」対策のベースもこれで充分!
目次
老活その1 ずっと仕事を続けていくときの心構え
老活その2 仕事がつながっていくスキル
老活その3 人生最大の山場、老々介護に備える
老活その4 元気のベース、健康を保つ最善策
老活その5 ずっとお金に困らないためのCheck&Do
老活その6 シューカツ成功までの生島ヒロシ
著者等紹介
生島ヒロシ[イクシマヒロシ]
フリーアナウンサー。1950年気仙沼市生れ。米カリフォルニア州立大学ロングビーチ校卒後、1976年TBS入社。1989年独立し、(株)生島企画室を設立。FP、ヘルスケアアドバイザー、防災士、東北福祉大学客員教授など。2012年末まで『日経マネー』で「マネーカレッジ」を連載。日経トップリーダー『マンスリー』でも、経営者の生活について約3年間連載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ごへいもち
27
内容は薄いが20歳で大学を休学して渡米、コミュニティカレッジから現地の大学に3年編入、成績優秀者リストに載るのはそれなりの力のある人だったんだろうなぁ。ググってみたら芸能プロダクションを立ち上げたものの財テク(死語?)に失敗して7億の借金ができたのを優木まおみが売れたおかげで赤字解消とは!芸能プロダクションって儲かるなぁ、タレントって搾取されてるなぁ、芸能界ってバブリーだなぁ…などと思ったのでした2016/12/17
Humbaba
5
看板の力というのは強大である。しかし、それを使うことが当たり前になっていると、それがどれ程影響しているのかというのは見えなくなってきてしまう。そして、まるですべてが自分の力によって成し遂げたかのように錯覚してしまう。自分の力がどれほどのものかを認識し、その上で看板の力がなくても通用するために磨いていくことが重要である。2013/12/18
Humbaba
4
世の中には様々な健康法が喧伝されている。それはある人にとっては適切なものなのかもしれないが、ある人にとって適切な方法が自分にとっても適切とは限らない。情報を収集するのは悪いことではないが、それに踊らされてしまう事のないように注意は必要である。2017/08/24
Hideki
2
本題は、「ご機嫌な老活」タイトルに惹かれ手にしてしまった。副題「ご機嫌な爺さんになれる心得」とか?齢五十を目前にして、なるほどなぁと感心。ゆっくり「ご機嫌な爺さん」目指して頑張ってみるかな。でも、生島ヒロシって、63歳なんだ?それにも、驚く...2014/03/11
ナジィ
1
最後のパーツ、生島ヒロシの生い立ちだけが面白かった。芸能界最強と噂されるのも、あながち嘘ではないと思った。本当に強い人ってこういう人なんだろうなぁ。2020/04/10