パーソナルプロジェクトマネジメント―PM術をONでもOFFでも徹底活用!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 207p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784822262556
  • NDC分類 159
  • Cコード C3036

内容説明

ダイエット・禁煙・資格試験から仕事まで。結果を出すための実践手法。プロマネの第一人者が伝授。

目次

第1章 「結果を出す」プロジェクトマネジメント(“何でもプロジェクト”で楽しく;みんなの知恵をみんなで活用)
第2章 事例に見る「結果の出し方」(目標を決め、変える;なんでも段取り;転ばぬ先の杖;やる気の出し方;相手に踏み込む;省みる癖)
第3章 実録・「結果を出す人」を目ざす
第4章 自分を、組織を、社会を変えよう(成功の基礎は個人;得意技にしよう)

著者等紹介

冨永章[トミナガアキラ]
PMラボラトリー代表、元日本IBM専務取締役。1971年日本IBM入社、SEに。80年に米国でPMをスタディ。多数のシステム構築プロジェクトを長年担当。91年SI推進本部長、93年ソリューション統括本部長、95年取締役、98年常務取締役兼IBMアジア太平洋サービスコンピテンシー担当VP。99年プロジェクトマネジメント学会(PM学会)の設立に貢献、2001年PM学会長。02年日本IBM専務取締役。05年経済産業大臣表彰(情報化促進貢献個人)。06年東京大学特任教授兼日本IBM技術顧問。09年全常勤を辞し、PMラボラトリー開設、PMの発展をめざし活動中。三菱総研上席理事の傍ら、東京大学、法政大学、東京工業大学の各大学院で講義。IEEEコンピュータソサエティ、情報処理学会、PMI、PM学会などに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネクロス

11
何かの目標を達するためのプロマネ技術を個人レベルに落とし込んだ本。やる気の維持法、タスクへの分解法等が役に立つ。2019/02/21

牧神の午後

7
タイトル通り。PMに関する方法論を個人のプロジェクト、まぁやりたいこと、目標の実現に向けた取り組みに適用しようというものです。タスクの管理、関係者の理解、モチベーションマネジメント等たしかに活かせることは多い。日経BP社からの発行ってのは、谷島さんもメンバーこの研究会のメンバーに入っている縁なんでしょうね。個人的にはGTDの方が性に合っているかなぁ、と。言っていることはそれほど変わらないのだけれども。2015/02/23

yumechi

3
私は目標を立てるけど、その目標を達成するための行動をどう管理していくのか、ということをあまり考えてなかったなと意識させられた。振り返りもまだまだだなあ…。原則9の成功の基礎は個人、これだけは忘れずに実践に移していきたい。2016/09/17

Petit

2
目標に対するタスクの整理とその進捗管理など、今の自分の仕事にも役立つノウハウだと思った。受験勉強をしている時にこの本を読んでたらなぁ、とちょっと悔しい気持ちです。ところで、「明確な目標の設定」という基礎にして最重要な項目に関して、著者の仕事観、人間観が現れていたと思います。世のため人のために生きる、これが原点だと思いました。2014/07/07

issy

2
禁煙や旅行やダイエットや受験などの仕事以外の個人的な企画・活動をプロジェクトとして進める、そんなパーソナルPMに日々取り組み、個人がPM力を向上させることで、仕事にも役に立つし、人生全般においてもより充実した生き方ができる、という話。身近なテーマを対象に必要最小限のPM手法を適用した例が紹介されているので、ほかの専門的プロマネ本読んでお腹いっぱいになった時にこの本読むとヒントが得られそう。2011/08/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2904906
  • ご注意事項

最近チェックした商品