EV・自動運転を超えて“日本流”で勝つ―2030年の新たな競争軸とは

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

EV・自動運転を超えて“日本流”で勝つ―2030年の新たな競争軸とは

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 214p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784822256906
  • NDC分類 537.09
  • Cコード C0034

出版社内容情報

日本の自動車産業は何に注力すべきか、2030年に向けた
成功への道筋を明らかに『100年に一度の変化』は、脅威ではなく好機

日本の自動車産業は何に注力すべきか、2030年に向けた
成功への道筋を明らかに

「日本の自動車産業の強み・弱みを正確に把握し、
欧米中の打ち手を理解し、この大きな変化に適応することができれば、
日本の自動車産業は新しい発展を遂げることができると確信している。」
(第5章本文より)


【プロローグ】  100年に一度の変化にどう対応するか
 0-1 自動車業界の四つのトレンドとは
    ダイムラーが唱える「CASE」とは
    過大評価されているEVと自動運転
    単純な議論ではない
 0-2 世界で販売台数を伸ばす日本車
    日本OEMが有利なHEV
    欧州OEMがEVを選んだ理由
    変化への対応
【第1章】  パワートレーンの電動化 製造・販売に変革を迫る
 1-1 ディーゼルエンジンへの逆風
 1-2 拡大するEV市場とエンジン車の電動化
 1-3 2025年のEV 年間販売台数は約600万台へ
 1-4 膨大なバッテリー投資が協業を促す
 1-5 高騰する材料価格
 1-6 EVパワートレーンの差別化
 1-7 EVがもたらす販売の変革
 1-8 中国はEV先進国
 1-9 中国完成車メーカーのEV開発力
 1-10 FCVの可能性は
【第2章】  自動運転 無人化のその先へ
 2-1 自動運転技術開発の始まり
 2-2 自動運転で何を目指すのか
 2-3 なぜIT企業が自動運転に興味を持つのか
 2-4 自動運転技術開発にはバーチャル開発が不可欠
 2-5 世界中でソフトウエア開発者が不足
    東京にソフトウエア人材が集結
    カリスマをトップに起用
    エンジニアリング会社を買収
 2-6 自動運転は社会に受け入れられるか
    政府が啓蒙活動
 2-7 完全自動運転実現後の自動車産業
    自社開発か全面委託か
【第3章】  シェアリング 世界で急拡大する「所有から利用へ」
 3-1 世界で拡大するシェアリングサービス
    急拡大するライドシェアリング
 3-2 なぜシェアリングサービスが普及しているのか
    事業コストの低いライドシェアリング
    日本でも急拡大するカーシェアリング
 3-3 乗用車販売へのインパクト
    SUV人気の理由は
 3-4 シェアリングサービス競争のゆくえ
    乗用車メーカーも参入
 3-5 どの事業者が有利なのか
    最も有利なのは完成車メーカー
    カーシェアリングがクルマの購入に結びつく可能性も
 3-6 日本でのシェアリングサービス発展には何が必要か
 3-7 ドイツと中国のシェアリングサービス
    ライドシェア用EVバスを発表
    シェアリングサービス市場が1年で2倍に
    カーシェアとライドシェアの差がなくなる
【第4章】 コネクテッド化 新たなビジネス機会を生み出す
 4-1 「つながり」が新たなビジネスを生む
 4-2 インターネットとスマホに見る世界の変化
    「つながり」が引き起こした三つの波
    波に乗る三つのポイント
    迫りくる第3の波に向けて
 4-3 コネクテッドカーとは何か
 4-4 つながる世界での戦い方
 4-5 つながる世界での販売店の戦い方
    クルマを超えた移動サービスへ
【第5章】  2030年の競争軸とは EV・自動運転の開発競争を超えて
 新しい競争軸(1)中国の活用
 新しい競争軸(2)サブスプリクション契約の活用
 新しい競争軸(3)シェアリングモビリティサービス専用車両
 新しい競争軸(4)協業の推進
 新しい競争軸(5)ソフトウエア技術者の獲得と活用

◆あとがき

◆著者紹介


アビームコンサルティング[アビームコンサルティング]
著・文・その他

内容説明

『100年に一度の変化』は、脅威ではなく好機。日本の自動車産業は何に注力すべきか、2030年に向けた成功への道筋を明らかに。

目次

プロローグ 100年に一度の変化にどう対応するか
第1章 パワートレーンの電動化 製造・販売に変革を迫る
第2章 自動運転 無人化のその先へ
第3章 シェアリング 世界で急拡大する「所有から利用へ」
第4章 コネクテッド化 新たなビジネス機会を生み出す
第5章 2030年の競争軸とは EV・自動運転の開発競争を超えて

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Bill

1
自動車業界全体の変化について説明しているが、何が日本流で勝てるのかはあまり言及されていない。そもそもMaaSの観点では自動車という概念さえ古いのかもしれない。これからは「移動」という視点で色んなビジネス変革が起きていくのだろう。2020/09/06

YUJIRO

1
”CASE”の各要素について、その現状と今後どのようなビジネスモデルが考えられるかを紹介している。現在の自動車業界の変化をスマホと関連アプリの普及とアナロジカルに捉えている。どの部分を競争軸にするか(現状は強みや競争領域でも、将来的にはデフォルトになり競争分野でなくなる)といういくつかの具体例を含んだ指摘は、新しい視点で参考になった2018/07/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12899917
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品