農業崩壊―誰が日本の食を救うのか

電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

農業崩壊―誰が日本の食を救うのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 333p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784822255886
  • NDC分類 612.1
  • Cコード C2061

出版社内容情報

砂上の飽食ニッポン、「三人に一人が餓死」の明日
三つのキーワードから読み解く「異端の農業再興論」

【小泉進次郎】「負けて勝つ」農政改革の真相
【植物工場3.0】「赤字六割の悪夢」越え、大躍進へ
【異企業参入】「お試し」の苦い教訓と成功の要件

 本書は、これまでの農業関係の本では真正面から取り上げられることの少なかった三つにテーマを絞り込んだ。

「小泉進次郎」「植物工場」「企業の農業参入」。これらをめぐり、意見は分かれている。

 ある人びとからすれば、小泉は農業改革の旗手であり、植物工場は未来の食料生産を支える希望の技術で、企業は遅れた日本の農業を再建する立役者となる。一方、別の人たちに言わせれば、小泉は農業のことをよく知らず、植物工場と企業参入は失敗だらけ。収益性の低さにさらされながらも、これまで黙々と農業を続けてきた農家の努力にこそ未来を託すべきだ、となる。

 前者の意見は農業を専門としない人たちに多く、後者は農業のことを長年、地道に観察してきた人たちに多い。そのどちらにも正解はないというのが本書の立場だ。

 どっちつかずの議論にするのが目的ではない。まずは先入観を排除し、問題を浮かびあがらせる。植物工場と企業参入は失敗例を詳しく伝え、小泉の農政改革に関しては残された課題を詳述した。そのうえで、過小評価されがちな三者の可能性に光を当てた。

 農業に関する本としては、本書は「異端」に類するのかもしれない。だが、将来の食料問題を見据え、農業の課題を点検するためには、農業ジャーナリズムもこれまでの境界を越えてテーマを広げるべきだと思っている。

(本書「はじめに」より)


はじめに なぜ今、異端の農業論か
プロローグ 砂上の飽食ニッポンと「三人に一人が餓死」の明日

第1部 「農業と政治」の相克

第1章 農政に挑んだ「未来の総理」
農林族を圧した「小泉進次郎劇場」
標的になった巨大農業商社と意外な敵
最後の言葉「負けて勝つ」の真意

第2章 「札束農政」解体への暗闘
ライバルの存在が農協を鍛える
「非効率が合理的」という矛盾
「選別なき担い手」という欺瞞
老農林族の「自責の弁」

第2部 「植物工場」悪夢と光明

第1章 誤算続きの「夢の工場」
落ちた被災地復興のシンボル
「未来の農業」失敗の真因
迷走する「希望のレタス」

第2章 「工場野菜」大躍進へ
「六割は赤字」の惨状を越えて
ついに掴んだ「工場産の陣地」
黒字化は「手作り」で実現した
シェア一割の巨大プロジェクト
視野に入った露地野菜との競争

第3部 「企業参入」成功の条件

第1章 「お試し参入」の苦い教訓
始めて知った「農家のすごさ」
ニチレイ「六次化」から静かに撤退
質も量も不安定だった「吉野家農場」

第2章 「企業だからできる農業」に挑む
農家に倣うイオンの愚直路線
食と農を結ぶエア・ウォーターの連鎖戦略
吉野家と住友化学の「コメ流通改革」
トヨタの「カイゼン」が農業を鍛える

エピローグ 企業と脱サラと篤農が拓く農業の未来 


吉田 忠則[ヨシダタダノリ]
著・文・その他

内容説明

補助金依存と耕作放棄の暗澹をどう突破するか。「三人に一人が餓死」に抗う三つの挑戦。ニッポンの食と農を知るための数字&キーワード。

目次

プロローグ 砂上の飽食ニッポンと「三人に一人が餓死」の明日
第1部 「農業と政治」の相克(農政に挑んだ「未来の総理」;「札束農政」解体への暗闘)
第2部 「植物工場」悪夢と光明(誤算続きの「夢の工場」;「工場野菜」大躍進へ)
第3部 「企業参入」成功の条件(「お試し参入」の苦い教訓;「企業だからできる農業」に挑む)
エピローグ 企業と脱サラと篤農が拓く農業の未来

著者等紹介

吉田忠則[ヨシダタダノリ]
日本経済新聞社編集委員。1989年、京都大学卒業後、日本経済新聞社入社。流通経済部、経済部、政治部を経て、2003年、中国総局(北京)駐在。同年「生保予定利率下げ問題」の一連の報道で新聞協会賞受賞。2007年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

風里

15
農協が悪者にされているのかと思ったら、案外そんなこともなかった。 誰が日本の食を救うのか。 結局日本を救うのは日本人であり、日本人が日本の農業に対して無理解無関心を貫く限り解決されることはなく、外国からの輸入で賄ってどんどん先細りしていくだけ。 農業で食っていける施策、地主と小作の回し方、工場野菜、できることをどんどんやっていってほしい。 相続した田んぼ・・・どうしよう。2018/11/21

Hiroo Shimoda

7
小泉進次郎・植物工場・企業参入について、成功も失敗も確りと調べられている。特に失敗事例からはリアルな農業が伝わってくる。2019/06/06

脇山泰典

5
なぜ農業は儲からないと思われるのか。 農業者の栽培技術、畑に対しての生産性はとても高いと感じる。ただ、収益性が上がっていない。 必要なのはビジネス体として顧客のニーズを把握し、商品サービスを変えるマーケティングだと思った。 ただ、それを1人でやるのは時間的、物理的に限界がある。役割を分担して動ける企業化が必要になってくる。ビジネス視点で経営へのノウハウが必要と感じた。私も、地域に根差した栽培を行い、それが顧客のニーズに合っているか確認し、このズレ、問題を固定概念を捨てて改善に取り組む事が重要と感じた。2020/04/11

セヱマ

4
最後のエピローグに出てくる、サラダボウル、こと京都、野菜くらぶの話しがリアルでわかりやすい。結局、皆さんスーパースターなので、マネができるかというとそんなことはない。ただ参考になる、発想の転換になる、示唆に富んだところなので、毎年振り返りたい。2025/02/09

takao

4
ふむ2023/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13142094
  • ご注意事項

最近チェックした商品