ニコニコ哲学―川上量生の胸のうち

電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ニコニコ哲学―川上量生の胸のうち

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 287p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784822250515
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0034

出版社内容情報

ニコニコ動画を育てあげ、KADOKAWA・DWANGOのトップとなった川上量生氏が生き方、働き方の哲学を語りつくす。

ニコニコ動画を育てあげ、KADOKAWA・DWANGOのトップとなった
川上量生氏が生き方、働き方の哲学を語りつくす。

ウェブメディア「cakes」(ケイクス)の大人気連載「川上量生の胸のうち」を単行本化!
「もしドラ」の担当編集者でありcakesを率いる加藤貞顕氏が、川上量生氏の本音を次々と引き出していく。

「よくわからないからこそ、解きたいと思う」
「『しょうがないな』と思われるポジションをつくる」
「バカだとわかって、バカを一生懸命やるのが一番いい」
「とんでもなく悪いUIをわざとつくる」
「インターネットは多様性を減らしてしまう」……

常識とは真逆の結論、1億年先を考える思考、さらにテクノロジーと笑い――。若き天才経営者と呼ばれる川上量生の胸のうち、頭の中がわかります。

1  KADOKAWA・DWANGOはこうつくる
よくわからないからこそ、解きたいと思う。
国産の大きくて安心なプラットフォームには意味がある。
コンテンツを客寄せの道具にしない。

2  ニコニコ動画のつくり方
  CTOとしての公約はインフラ改革と女子マネージャー。
  とんでもなく悪いUIをつくる。
  「しょうがないな」と思われるポジションをつくる。
  エンジニアのサウザー化を防ぐ。
  デザイン中心の会社になる。
  原理的にどこまでできるかを考える。

3  ニコニコはこう動かす
思想は持たない。
  ヘイトスピーチは中身ではなく、手法を取り締まる。
 オープンになるほど多様性は減っていく。
  クリエイターが奴隷のようになる場所に、ニコニコをしたくない。
  インターネットには国境をつくったほうがいい。

4 バカにはバカと言い、計算ずくでバカをやる
  世の中が批判しているものは、全部みんなが望んだもの。
  バカだとわかって、バカを一生懸命にやるのが一番いい。
  新プロジェクト、うまくいくのは勘違いしているバカな馬。
  勝つために必要なのは勇気じゃなくて、計算です。
  会社である以上、経済合理性で人を雇うべき。
 新卒一括採用を否定するのは、バカである。

5  論理をとことん考える。
川上量生はオヤジキラーなのか。
  「似ている問題」を論理的に考える。
  文系は論理を手段にし、理系は論理で真理を探求する。
  不幸な人間だけが夢を持つ。

6  1億年先を考える
  経営者になるまで、僕ほど性格がいい人はいないと思っていた。
  正義や使命感をビジネスの軸にしてはいけない。
  システムと人間性の対立は、歴史の軸になってくる。
  人類は滅びないほうがおかしい。

ニコニコ宣言(9)
あとがき

【著者紹介】
株式会社KADOKAWA・DWANGO代表取締役会長、株式会社ドワンゴ代表取締役会長。株式会社角川アスキー総合研究所主席研究員。1968年生まれ。京都大学工学部を卒業後、コンピューターの知識を生かしてソフトウエアの専門商社に入社。同社倒産後の97年、PC通信用の対戦ゲームを開発する会社としてドワンゴを設立。2000年に代表取締役会長に。03年に東証マザーズ上場、翌年に東証1部に市場変更。独自の発想で携帯ゲームや着メロなどのサービスを次々とヒットさせるほか、06年には、子会社のニワンゴで「ニコニコ動画」を開始。その後も「ニコニコ超会議」や「ブロマガ」など、数々のイベントやサービスを生み出している。

内容説明

競争はしない。金もうけもあきらめる。でも、生き残るためによく考える。ニコニコ動画を育てあげ、新生KADOKAWA・DWANGOトップとなった川上会長が、生き方、働き方の哲学を語りつくす。

目次

1 KADOKAWA・DWANGOはこうつくる
2 ニコニコ動画のつくり方
3 ニコニコはこう動かす
4 バカにはバカと言い、計算ずくでバカをやる
5 論理をとことん考える
6 1億年先を考える

著者等紹介

川上量生[カワカミノブオ]
株式会社KADOKAWA・DWANGO代表取締役会長、株式会社ドワンゴ代表取締役会長。株式会社角川アスキー総合研究所主席研究員。1968年生まれ。京都大学工学部を卒業後、コンピューターの知識を生かしてソフトウエアの専門商社に入社。同社倒産後の97年、PC通信用の対戦ゲームを開発する会社としてドワンゴを設立。2000年に代表取締役会長に。03年に東証マザーズ上場、翌年に東証1部に市場変更。独自の発想で携帯ゲームや着メロなどのサービスを次々とヒットさせるほか、06年には、子会社のニワンゴで「ニコニコ動画」を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おさむ

45
川上さんは、予想していたのとは全く違う人でした。オタクであると同時に、論理的思考力にもたけている。「ネットは多様性をなくす」。「テクノロジーやコンピュータが進化していけば人間の居場所はなくなり、必ずしも幸せにはならない」「ネットで起こる殆どの事は現実社会のタブーとなっているニッチな部分にエネルギーが流れ込む現象で右傾化もその一つ」‥‥。首肯してしまう意見も多く、この人が経営者だから、ニコ動は姿形を変えてしぶとく生き残ってきたんだなあ。今ではあの角川書店と合併してるんですものね。2017/02/15

Willie the Wildcat

34
自由の中の規律。縦横、そして高さの幅の柔軟性。個々人・企業のポジションニング戦略に見られる独自性。差別化であり、付加価値をお客様へ提供し続けること。”夢”と”社会性”の件も、個々人と企業の第一義が念頭と推察。現実主義とも言えるが、二重否定による肯定と解釈。経営者の資質についても、社員1人1人の動機付けが狙いなのかなぁ、という気がする。ジブリに”修行”に行くなど、常に前進する著者の姿勢に、”血液型”は無論関係ない!(笑)今後も、ビジネス界での活躍のみならず、名・迷言が楽しみ。2015/06/15

T2y@

29
ホント面白かった! cakesのインタビュー部分は、理論的で非常に納得感あったが、ぶっちゃけた「あとがき」がまた良い。 盲目的になるなよと。 それにしても、『エンジニアのサウザー化現象』とは秀逸な例え。2015/03/29

ミズグ

15
人間の本能に論理性はない。でも世界は論理で動いてる。論理のことを知らないと不幸になる。それはなにか男と女の夫婦の協力のあり方にも現れているように思った。人はつい有用である、存在の承認を求めてしまう。けれども人とは常に何かの役に立つために存在しているわけでなく、時代の潮流に逆行していても自分のやることは自分にしかできないと自己承認ですすめる。チャンスがあればバカになって一生懸命やる。おもしろいからやる。それでよい。2015/02/12

イノ

12
ニコ動を作った人のインタビュー集。 ニコ動で見たときから何か変な人だという印象だったけど、発想とういうか着眼点が凄い! 深く考えて自分の答えを持ってて、実践してる人だった。 川上さんの言葉じゃないけど将棋の羽生さんのハートで戦うってセリフが一番刺さった。 あとがきで怒られるってこの人くらいじゃなかろうか笑。また読みたいし、他の本も読みたい! 予想以上に面白かった。2016/02/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8652059
  • ご注意事項

最近チェックした商品