内容説明
ジャパンマネーが世界を席巻し、日米経済の激突がピークの1980~90年代。一貫してわが国の国際金融の参謀本部に身を置く。後に財務長官となったガイトナー等と対峙した筆者が、日米金融交渉のロジスティックスから戦略まで、その要諦を語りつくす。
目次
序章 対米交渉の最前線で(国際金融の「参謀本部」;ジャパン・アズ・ナンバーワン)
第2章 日米円ドル委員会―ロジスティックス担当、“通訳”として(金融自由化をめぐる日米直接対決;日本側の事情 ほか)
第3章 日米構造協議―合意文書の取りまとめ責任者として(日米激突のピーク;米国側の理論武装 ほか)
第4章 日米金融サービス協議―議長として(三匹目の「おばけ」;最初が肝心 ほか)
終章 将来のために(交渉成功の三つの布石;私の歴史的使命)
著者等紹介
久保田勇夫[クボタイサオ]
1942年生まれ。福岡県出身。1966年東京大学法学部卒業、大蔵省入省。1969年オックスフォード大学経済学修士。国際金融局国際機構課長、大臣官房参事官(副財務官)、国際金融局為替資金課長、大臣官房審議官、国際金融局次長など長年、わが国の国際金融政策の中枢に席を置く。この間、日米初の本格的な為替・市場問題の協議(日米円ドル委員会)、日米構造協議、サミット、G5、G7などの国際金融交渉にかかわり、日本側議長として1995年の日米金融サービス協議をまとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
-
- 和書
- 富士山学 〈第3号〉