内容説明
会社型投資信託のブーム、レバレッジ効果、バブル紳士の跋扈。動きの鈍いFRB。今も昔も変わらない人間の織り成すバブル崩壊劇を活写する。1954年初版。
目次
夢見る投資家
当局の立場
ゴールドマン・サックス登場
夢の終わり
大暴落
事態の悪化
暴落後の日々
原因と結果
著者等紹介
ガルブレイス,ジョン・ケネス[ガルブレイス,ジョンケネス][Galbraith,John Kenneth]
1908~2006。カナダ出身の経済学者。主流派経済学の狭い理論的方法の枠を脱し、時代感覚に溢れた旺盛な執筆活動で世界的なベストセラーを量産。『アメリカの資本主義』で拮抗力、『ゆたかな社会』で依存効果、『新しい産業国家』でテクノストラクチャーといった新しい概念を生み出した。ハーバード大学教授のかたわら、民主党政権のブレーンを務め、ケネディ政権時代にはインド大使を務めた
村井章子[ムライアキコ]
翻訳家。上智大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
速読おやじ
13
1954年初版とは思えません。リーマン・ショック直後にこのクラシック版が出版されています。歴史は本当に繰り返しますなあ。レバレッジ効果というものは本当に恐ろしい。現代のように世界がここまで繋がっていて、スワップやオプションや先物取引の金額が天文学的に大きくなってしまうと、一旦逆回転すると大変なことになる。分かっちゃいるのにやめられない。そして暴落が始まったとき、政府高官や中央銀行が言うのはこんなセリフ「経済のファンダメンタルズには大きな問題は無い」。必ず生きている間にバブルは来るだろう。もう騙されないぞ!2013/07/23
KAZOO
12
ガルブレイスの面目躍如といった感じのドキュメント評論です。自分の理論や考え方を論じるということではなくまったく当時の生々しい証言などをまじえていて読ませてくれます。経済小説のようなかっじがします。この日経BP版は余分な訳者などの解説はなく非常にありがたいと思いました。2013/10/07
かも
10
★★★☆☆暴落について何冊か読んだことがあったから真新しいことはなかった。しかし今ほど情報がない中でこれだけ書けたのはすごい。あらゆる暴落に共通する傾向があり、それを再確認できた。問題は、それらの傾向があらわれているとしても、いつ暴落するかどれだけ暴落するかは誰にも分からないこと。リスクとリターンのバランスを考えながら常にフラットな視点で事実を積み重ねて判断するしかない。2021/10/07
むらきち
10
お金がわき出すように増えてゆく狂乱の日々と、そのお金があぶくのように消え失せる終焉の物語。「未来はバラ色だとお客様に納得してもらわなければ成り立たない」ため、大半のメディアや偉い人は明るい展望を発し続け、異常な高騰に警告を発した人たちを批判する。それは下落が始まった時も同じく「一時的なもの」「基本的に健全」と言い続けた。不安と混乱による膨大な「売り」の前に組織的な買い支えは効果なく、未来を信じた企業家たちは破滅してゆき、混乱で情報が滞った投資家たちは、数時間遅れで自分の資産が消え失せたことを知った。2019/06/06
速読おやじ
9
暴落が起きたら読むべき代表的なテキスト。しかしコロナショックはバブル崩壊ではない。人モノ金が動かないことによる実体経済の悪化と、そもそもの景気サイクルが重なって最悪1929以降の暗黒時代の再現ではないのかと焦ったりする。1929暴落の後に大恐慌となった理由として、1)極端な貧富の差、2)レバレッジ、3)銀行システムなどが挙げられてた。このうち、1)は今の時代は更に悪化している。レバレッジはマシにはなってる。銀行システムはリーマン後に規制が厳しくなったのでマシになってる。ということは、大丈夫か。そう思いたい2020/04/04