出版社内容情報
AWSを実機代わりにインフラ技術が学べる!
「自分でネットワークやサーバーを構築できるようになる」。これが本書の目的です。
新しいものを学習するとき、実際にやってみるのが一番。従来は物理機器がないと学べませんでしたが、今はクラウドがあります。
本書は、代表的なクラウドサービス「Amazon Web Services」を実機代わりにネットワークを学び直す、をコンセプトにまとめた1冊です。
改訂版では、初版のコンセプトをそのままに、画面を最新バージョンに差し替えたほか、CHAPTER 7「NAT」を書き直しました。
初版では「NATインスタンス」を使って説明していましたが、今後AWSでは「NATゲートウエイ」が主流になることから、NATゲートウエイを使った内容に修正しています。
インフラを学びたい若手技術者にも、インフラを学び直したいアプリ開発者にもオススメです。
【CHAPTER 1 システム構築をインフラから始めるには】
1-1 開発者がネットワークやサーバーを構築するメリット
1-2 ネットワークやサーバーを構築する
1-3 WordPressでブログシステムを作る
1-4 物理的なネットワークとAWS
1-5 本書の流れ
【CHAPTER 2 ネットワークを構築する】
2-1 ネットワークで用いるIPアドレス範囲を定める
2-2 実験用のVPCを作成する
2-3 VPCをサブネットに分割する
2-4 インターネット回線とルーティング
2-5 まとめ
【CHAPTER 3 サーバーを構築する】
3-1 仮想サーバーを構築する
3-2 SSHで接続する
3-3 IPアドレスとポート番号
3-4 ファイアウォールで接続制限する
3-5 まとめ
【CHAPTER 4 Webサーバーソフトをインストールする】
4-1 Apache HTTP Serverのインストール
4-2 ファイアウォールを設定する
4-3 ドメイン名と名前解決
4-4 まとめ
【CHAPTER 5 HTTPの動きを確認する】
5-1 HTTPとは
5-2 ブラウザの開発者ツールでHTTPのやりとりをのぞいてみる
5-3 Telnetを使ってHTTPをしゃべってみる
5-4 まとめ
【CHAPTER 6 プライベートサブネットを構築する】
6-1 プライベートサブネットの利点
6-2 プライベートサブネットを作る
6-3 プライベートサブネットにサーバーを構築する
6-4 踏み台サーバーを経由してSSHで接続する
6-5 まとめ
【CHAPTER 7 NATを構築する】
7-1 NATの用途と必要性
7-2 NATゲートウエイを構築する
7-3 NATゲートウエイを通じた疎通確認をする
7-4 まとめ
【CHAPTER 8 DBを用いたブログシステムの構築】
8-1 この章の内容
8-2 DBサーバーにMySQLをインストールする
8-3 WebサーバーにWordPressをインストールする
8-4 WordPressを設定する
8-5 まとめ
【CHAPTER 9 TCP/IPによる通信の仕組みを理解する】
9-1 TCP/IPとは
9-2 UDPとTCP
9-3 まとめ
【Appendix A パケットキャプチャで通信をのぞいてみる】
A-1 Wiresharkでパケットキャプチャする
A-2 UDPとTCPのパケットを見る
【Appendix B ネットワークの管理・運用とトラブルシューティング】
B-1 なぜネットワークを管理するのか
B-2 ネットワーク構成を把握する
B-3 ネットワークの状態を把握する
B-4 ケーススタディ:ウェブサイトに接続できないとき
B-5 ネットワークを運用するための便利なツール
B-6 まとめ
玉川憲[タマガワケン]
片山暁雄[カタヤマアキオ]
今井雄太[イマイユウタ]
大澤文孝[オオサワフミタカ]
内容説明
AWSでITインフラを実践習得。アプリ開発者にもオススメ。ITインフラは理論だけではわからない。さわって初めて納得できるからだ。実機を学習用に用意するのは難しいが、今なら「クラウド」がある。
目次
1 システム構築をインフラから始めるには
2 ネットワークを構築する
3 サーバーを構築する
4 Webサーバーソフトをインストールする
5 HTTPの動きを確認する
6 プライベートサブネットを構築する
7 NATを構築する
8 DBを用いたブログシステムの構築
9 TCP/IPによる通信の仕組みを理解する
Appendix A パケットキャプチャで通信をのぞいてみる
Appendix B ネットワークの管理・運用とトラブルシューティング
著者等紹介
大澤文孝[オオサワフミタカ]
テクニカルライター、プログラマー。情報処理技術者(「情報セキュリティスペシャリスト」「ネットワークスペシャリスト」)。雑誌や書籍などで開発者向けの記事を中心に執筆。主にサーバやネットワーク、Webプログラミング、セキュリティの記事を担当する。近年は、Webシステムの設計・開発に従事
玉川憲[タマガワケン]
株式会社ソラコム代表取締役社長。1976年大阪府生まれ。東京大学工学系大学院機械情報工学科修了。米国カーネギーメロン大学MBA(経営学修士)修了、同大学MSE(ソフトウェア工学修士)修了。日本IBM基礎研究所でウェアラブルの研究開発に従事。ソフトウェア事業部にてエバンジェリスト、マネージメントを経験。2010年に現アマゾンウェブサービスジャパンにエバンジェリストとして入社し、AWSクラウド事業立ち上げに従事。2015年に株式会社ソラコムを創業し、革新的なIoTプラットフォームSORACOMの開発に従事
片山暁雄[カタヤマアキオ]
株式会社ソラコム執行役員プリンシパルソフトウェアエンジニア。金融機関向けのウェルス・マネジメントシステムやポートフォリオ管理システムの設計構築を業務として行うかたわら、オープンソースのJavaフレームワークプロジェクトや、AWSの日本ユーザーグループ(JAWS‐UG)の立ち上げに関わり、2011年にアマゾンデータサービスジャパンに入社。日本のエンタープライズでのクラウド普及をミッションとし、AWSソリューションアーキテクトとして、AWS利用のアーキテクチャ設計サポートや技術支援、また金融機関での利用促進のため、FISC安全対策基準への準拠対応や、金融機関へのクラウド導入支援などを行う
今井雄太[イマイユウタ]
株式会社ソラコムソリューションアーキテクト。1981年生まれ。数社にてネットワークエンジニア、広告配信システムとその分析システムの開発に従事した後、2012年よりアマゾンウェブサービスジャパンにてソリューションアーキテクト、2015年よりHortonworks,Inc.にてソリューションエンジニアとして活動。アドテク、デジタルマーケティングといった、大規模なトラフィックとデータを取り扱う業界におけるクラウドとビッグデータ活用を技術支援する。特に、Hadoop/Sparkでのビッグデータ分散処理において経験が深く、2017年1月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
わたなべ
kumokumot
かなすぎ@ベンチャー企業取締役CTO
smatsu
も