国土交通白書2016の読み方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 274p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784822235215
  • NDC分類 507.3
  • Cコード C3051

出版社内容情報

国土交通白書のポイントを短時間で理解できるよう構成し、技術士試験の受験対策に特化した効率的な読み方や活用法を指南
選択科目に合った活用法を理解
17年度試験に必須の知識を効率的に

2016年度の技術士試験の出題内容を見ると、「択一式」では全100の選択肢のうち、3割程度を国土交通白書からの出題が占めています。例えば、社会資本整備や建設産業に関する数値の多くが国土交通白書2015に記載されていました。17年度の試験では、白書2016の内容を理解しておくことが欠かせません。同様に「記述式」の対策でも、基本となるのが国土交通白書です。専門知識の習得や確認はもちろん、応用能力や課題解決能力の論述で必要なキーワードを把握するためにも、国土交通行政の動向を体系的にまとめた白書は最適です。
本書は16年度までの出題傾向を踏まえて、15年版を大幅に改訂しました。約470ページに及ぶ国土交通白書2016のポイントを短時間で理解できるよう構成し、技術士試験の受験対策に特化した効率的な読み方や活用法を指南します。

●本書のポイント
【16年度までの傾向を踏まえて、15年版を大幅に改訂】
  改正後の出題内容を基に傾向を分析し、より効率的に合格レベルに達するよう17年度の試験向けに改訂。
【16年度の択一式試験を全問解説】
  16年度に出題された択一式試験の全20問について、参考文献なども交えながら解説。
【択一式の6年間の出題テーマを分析】
 改正前も含め、最近の6年間に出題された主なテーマを整理し、白書や過去問題からの出題傾向を分析。
【白書の要点を踏まえて択一式の想定問題を作成】
  白書から出題されやすいテーマを基に、50問の想定問題と解答・解説を作成。白書2016の要点も併せて理解できる。
【記述式のテーマの選び方から解答例まで】
  選択科目ごとに白書の該当箇所を明示し、テーマの選び方から論文の構成方法、解答例までを基本から詳説。
【17年度の試験に役立つ文献を豊富に収録】
  試験に役立つ文献を選択科目ごとにまとめたほか、最新の国土交通政策も理解できるように構成。

◆ 目 次
 第1章 出題傾向と受験科目の選び方
 第2章 国土交通白書の構成とポイント
 第3章 択一式への対処法
 第4章 白書を踏まえた論文の作成法
 第5章 2017年度の試験に役立つ文献

※上記は予定です。変更となる場合があります。

第1章 出題傾向と受験科目の選び方
 1.1 出題概要と傾向
 1.2 択一式試験の傾向
 1.3 記述式試験の傾向
 1.4 受験科目選定時の注意点

第2章 国土交通白書の構成とポイント
 2.1 国土交通白書2016の構成
 2.2 第I部の概要
 2.3 第II部の概要
 2.4 参考資料編(第III部)の概要
 2.5 国土交通白書2016の分析
 2.6 この3年間にみる白書の変遷
 2.7 参考資料編のポイント

第3章 択一式への対処法
 3.1 国土交通白書と択一式試験
 3.2 想定問題と解説
 3.3 白書の注釈を理解

第4章 白書を踏まえた論文の作成法
 4.1 国土交通白書と記述式試験
 4.2 論文作成のポイント

第5章 2017年度の試験に役立つ文献
 5.1 最新の国土交通政策を押さえる
 5.2 択一式に役立つ文献
 5.3 記述式に役立つ文献

堀 与志男[ホリ ヨシオ]

西村 隆司[ニシムラ リュウジ]

内容説明

2017年度技術士試験に生かす国土交通行政の要点。選択科目に合わせた読み方と対処法。択一式の出題テーマと傾向が明確に。白書を活用した論述法と解答例。想定問題を通して白書の要点も理解。

目次

第1章 出題傾向と受験科目の選び方(出題概要と傾向;択一式試験の傾向;記述式試験の傾向;受験科目選定時の注意点)
第2章 国土交通白書の構成とポイント(国土交通白書2016の構成;第1部の概要;第2部の概要;参考資料編(第3部)の概要
国土交通白書2016の分析
この3年間にみる白書の変遷
参考資料編のポイント)
第3章 択一式への対処法(国土交通白書と択一式試験;想定問題と解説;白書の注釈を理解)
第4章 白書を踏まえた論文の作成法(国土交通白書と記述式試験;論文作成のポイント)
第5章 2017年度の試験に役立つ文献(最新の国土交通政策を押さえる;択一式に役立つ文献;記述式に役立つ文献)

著者等紹介

堀与志男[ホリヨシオ]
(株)5Doors’代表取締役。1960年、愛知県生まれ。83年に名古屋大学工学部土木工学科を卒業。淺沼組で18年勤務後、2000年にホリ環境コンサルタントを設立。2004年、(株)5Doors’を設立し、代表取締役に。経営コンサルタント。技術士受験指導歴21年。著書「建設技術者なら独立できる」(新風舎)など多数。技術士(総合技術監理・建設部門)、土木学会特別上級技術者、愛知工業大学非常勤講師

西村隆司[ニシムラリュウジ]
日経BP社建設局編集委員。1957年、京都府生まれ。82年に金沢大学工学部建設工学科(現在の環境デザイン学類)を卒業。建設会社勤務を経て89年、日経BP社に入社。2000年9月に日経コンストラクション編集長、07年1月に同誌編集委員、同年10月から建設局編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品