出版社内容情報
新製品が相次ぐ格安スマホ、NTT東西が仕掛けた光回線の卸サービス「光コラボレーション」、携帯電話事業者による物販やポイントサービスの開始、電力事業への参入、そして新型iPhoneの登場など話題にこと欠かない通信業界。本書はこうしたニュースの裏側を通信ネットワークの総合誌「日経コミュニケーション」の専門記者が詳しく解説します。通信事業者の内実に迫り、独自の人脈から得られたエピソードが満載の内容となっています。
【特報】「 安倍発言」で業界騒然、総務省が携帯料金の見直し議論を開始
■第1章 携帯3社は「経済圏」争いへ
ポイント?物販?新商売に賭ける
1-1 端末や料金で差異化は困難、ポイント戦略に新たな活路
1-2 パート1:ポイント編
大盤振る舞いで利用を促進、コンビニを筆頭に布陣勝負へ
1-3 パート2:物販編
消費の取り込みに各社が知恵、店舗販売の拡充には温度差
■第2章 自由化目前
電力ビジネス参入へ
2-1 全面自由化を巡り大混乱、本命は電力データ開放にあり
電力自由化と通信自由化の違い
2-2 電力小売り全面自由化
携帯各社の取り組みに温度差、狙いは家庭全体の“囲い込み”
2-3 スマートメーター
単なる“見える化”は商売にならず、「Bルート」を活用した協業に商機
電力会社から見た通信業界、大手電力各社の胸中に残る「苦い記憶」
通信関係者が知っておきたい、電力システム改革キーワード
補足解説
■第3章 格安だけじゃない
MVNOが繰り出すあの手この手
3-1 MNP戦線に異状あり、革命は次のステージへ
3-2 パート1:課題分析
端末とサポートは徐々に改善へ、悩ましい「通信品質」問題
・端末 国内メーカー製が続々、Windows Phoneも選択肢に
・品質 本質的には「土管勝負」も、現状は明快な評価基準なし
・サポート 販売店舗がじわじわと拡大、端末補償やサポートも充実
・サービス 各社が差異化に工夫、大手3社とガチンコ勝負へ
3-3 パート2:将来展望
HLR/HSS接続の本命は「eSIM」、音声定額の実現が最後の砦
・接続料問題
大手3社の格差が縮小、ドコモはさらなる低減も
・設備開放問題
HLR/HSS接続の実現は濃厚、「日本再興戦略」にも明記
・2年縛り問題
総務省が強硬に改善を要請、ドコモは新プランを導入へ
補足解説
■第4章 アップルが狙う
「SIM」って何だ?
4-1 モバイルの“聖域”が侵食される
SIMをめぐる主従逆転の兆し
4-2 技術解説
「何が入っている?」「色やサイズは?」
知られざるSIMの秘密
・そもそもSIMカードって何?
・SIMカードには何が記録されている?
・SIMカードの大きさは?
・SIMカードの製造工程は?
・携帯各社のSIMのバリエーション、違いは?
・NFC対応SIMとは?
・eSIMとは?
・SIMは他にも使える?
・SIMロックはどうやって実現?
・ポータブルSIMって何
4-3 将来分析
Apple SIMがもたらす波紋、新たなボトルネックも
・Apple SIMとeSIM パワーバランスが対象範囲を左右
・SIMロック解除の義務化 短期的な影響は小さい
・MVNOへのHLR/HSSの開放 MNOにとっては土管化リスクも
・SIMのソフト化 新たなボトルネックの恐れ
■第5章 迷走する巨人
NTTドコモはどこへゆく
5-1 振り返れば不振の連続、武器がそろって反攻へ
5-2 パート1:現状分析
2016年度以降の業績回復は確実
新料金の成否で時期は前後も
歴史の変曲点で次代の礎を築いた
NTTドコモの加藤薫社長に聞く
証券アナリストに聞く
5-3 パート2:課題分析
求められる“価値共創”、同質化の壁を乗り越えろ
補足解説
■第6章 脱・ニッポン
NTTのクラウド世界戦略
6-1 脱・通信会社へ、グローバルクラウド事業を成長の柱に
6-2 パート1:現状把握
グループで各社各様の戦略も、クロスセル進展で成長に手応え
6-3 パート2:課題分析
上位レイヤーの強みが不足、ガバナンスの強化も道半ば
補足解説
■第7章 通信自由化30年
そのとき、日本の通信が動いた
7-1 通信自由化の功罪、「挑戦者」はこう語る
7-2 挑戦者インタビュー
光ファイバー開放がすべてを変えた
もはや通信は稼げるビジネスではない
小林 博昭(元東京めたりっく通信社長、元日本AT&Tパラダイン社長兼会長)
日本初の「オールIP」通信会社を作った
接続料の値上げは裁量行政だ
角田 忠久(元フュージョン・コミュニケーションズ社長)
端末の「0円販売」は是正すべき
大手3社の寡占とは全く思わない
津田 志郎(元ボーダフォン日本法人会長、元NTTドコモ副社長)
「VAN戦争」の終わりが自由化の始まり
国際感覚のなさが今を招いた
内海 善雄(元ITU事務総局長、元郵政省電気通信政策局データ通信課長)
日本のブロードバンド政策は大成功
IoTをノーコントロールにしてはいけない
齊藤 忠夫(東京大学名誉教授、元情報通信審議会電気通信事業部部会長)
FTTHはインターネットの大波に乗った
国が投資しないとまた米国に負ける
青山 友紀(東京大学名誉教授、元NTT光ネットワークシステム研究所所長)
特別インタビュー
「公正競争」を置き去りにした30年
通信行政はIP時代に対応できず
KDDI代表取締役会長 小野寺 正
内容説明
競争は新たなステージへ。NTT、KDDI、ソフトバンクの内実を徹底取材。発倍発言「携帯料金値下げ」を追う!
目次
第1章 携帯3社は「経済圏」争いへ―ポイント?物販?新商売に賭ける
第2章 自由化目前―電力ビジネス参入へ
第3章 格安だけじゃない―MVNOが繰り出すあの手この手
第4章 アップルが狙う「SIM」って何だ?
第5章 迷走する巨人―NTTドコモはどこへゆく
第6章 脱・ニッポン―NTTのクラウド世界戦略
第7章 通信自由化30年―そのとき、日本の通信が動いた
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nekozuki
海千山千