出版社内容情報
老朽化が進む橋梁の維持・補修に役立つ生の知識を、謎解き形式で分かりやすく紹介する
老朽化が進む橋梁の維持・補修に役立つ生の知識を、謎解き形式で分かりやすく紹介!
全国に約70万橋ある道路橋の定期点検が本格化してきた。これに伴い、今後は補修や補強の工事も増える見込みだ。
ところが、橋の維持・補修に関するノウハウが十分に共有されているとは言い難い。
本書では、維持管理を担う自治体の職員や、点検・設計を担当する建設コンサルタント会社、補修・補強工事を担当する建設会社向けに、維持・補修の現場で本当に役立つ知識を、「老朽橋探偵」が謎解き形式で紹介する。
【主な内容】
[MISSION1] 異状を見抜く目を鍛えろ
橋梁の点検・調査時の着眼点や注意点といった基礎知識を、コンパクトに解説する
[MISSION2] 竣工年代を推定せよ
橋梁に関する様々な知識(鉄筋の種類、ボルトの材料、橋の形状など)を総動員し、橋の竣工年代を推定する方法を伝授する
[MISSION3] 補修失敗の原因を探れ
補修や補強工事の失敗・事故原因を、様々な工法の解説を織り交ぜながらひも解く
[MISSION4] クイズで勘所をつかめ
橋の点検や診断、補修・補強のポイントを、Q&A形式で紹介する
はじめに
MISSION1 異状を見抜く目を鍛えろ
[プロローグ]
70万橋の実態を把握せよ
[安全管理]
点検現場は危険がいっぱい
[部位別チェックポイント総覧]
橋面編:まずは路上から橋を「問診」
高欄・防護柵/排水升・排水管/橋面(舗装面)/伸縮装置/橋台背面の舗装/異音
上部構造編:致命的な損傷を見分ける
中間床版(ひび割れ)/中間床版(鋼板接着部)/間詰め部/張り出し床版
コンクリート桁/鋼桁(疲労亀裂)/鋼桁(変形・座屈)/高力ボルト/ゴム支承/鋼製支承
損傷は橋梁形式を踏まえて診断する
下部構造編:見えない箇所が多く点検困難
橋脚・橋台(表面の損傷) /橋台・橋脚(洗掘) /橋脚の横梁/橋脚の下部
橋台とその周辺/桁端部
[エピローグ]
橋梁点検は「段取り」が命
MISSION2 竣工年代を推定せよ
[プロローグ]
定期点検に死角あり
[File.1]
鉄筋のささやき
[File.2]
ボルトの刻印を追え
[File.3]
橋面上に残る痕跡
コラム:聞き取りと地図、構造形態の「合わせ技」で推定
[File.4]
横桁は語る
コラム:桁に現れた“曲線”の正体は
[エピローグ]
謎解きは維持管理の始まり
MISSION3 補修失敗の原因を探れ
[プロローグ]
補修のミステリーに挑む
[File.1]
増し厚の不協和音
補修・補強事件簿(1) 損傷激しく床版取り替えの例も
[File.2]
主桁座屈の謎
補修・補強事件簿(2) 誤って床版の主筋まで切断
[File.3]
床版補強の迷宮
補修・補強事件簿(3) 既設床版の骨材の浮きで失敗
[File.4]
電気防食の神話
[File.5]
桁端防水の苦悩
[File.6]
塗装剥離の密室
補修・補強事件簿(4)水跳ねで耐候性鋼材が腐食
[エピローグ]
「事実」と向き合う覚悟を
MISSION4 クイズで勘所をつかめ
[プロローグ]
維持管理って面白い!?
[Question1]
築15年の橋の桁端部 遊間異常の原因は?
[Question2]
腐食が軽微な支承 交換は必要か?
[Question3]
30年持つはずの塗装 1年でさびが出た理由は?
[Question4]
主桁が10年で再劣化 原因と対策は?
[Question5]
ASRのひび割れ 亀甲状でない理由は?
協力者・執筆者紹介,初出紹介
内容説明
定期点検の義務化に対応!点検から補修まで実践で役立つ知識を楽しく学べる。維持・補修にまつわるプロの悩みを一挙解決!
目次
1 異状を見抜く目を鍛えろ(70万橋の実態を把握せよ;安全管理 点検現場は危険がいっぱい ほか)
2 竣工年代を推定せよ(定期点検に死角あり;鉄筋のささやき ほか)
3 補修失敗の原因を探れ(補修のミステリーに挑む;増し厚の不協和音 ほか)
4 クイズで勘所をつかめ(維持管理って面白い!?;築15年の橋の桁端部 遊間異常の原因は? ほか)
感想・レビュー
-
- 和書
- リアル・ドリーム