出版社内容情報
2012年に発行した「最新キーワード100」を改正後の傾向を踏まえて大幅に改訂。記述式や択一式の重要キーワードを1冊に集約。
2012年に発行した「最新キーワード100」を改正後の傾向を踏まえて大幅に改訂。
記述式や択一式の重要キーワードを1冊に集約。
2013年度の改正によって記述式試験では出題数が減少し、試験時間も短くなりました。
結果、出題文に盛り込まれたキーワードの意味などをすぐに思いつくか否かが、合否に大きく
影響するようになってきました。さらに、記述式だけでなく択一式試験でも、時流を意識した
出題が増える傾向にあります。
国土交通政策の最新動向を理解しておくことも欠かせません。
本書は改正後2年間の記述式と択一式の出題内容を分析し、試験対策として押さえておくべき
キーワードから最新の100個を厳選。記述式と択一式の重要なキーワードを1冊で効率的に学べる
内容になっています。キーワードの意味や背景に加え、社会資本整備や建設産業の最新動向も
豊富に収録しました。
<本書のポイント>
○ 改正後の2013年度と14年度の出題内容を基に記述式と択一式で頻出するキーワードを分析。
○ キーワードの意味や背景などを図表も交えて基本から解説。
○ 国土交通政策や社会資本整備、建設産業の最新の動向や話題を豊富に収録。
○ 論文の構成に必要なキーワードを体系的に理解できるよう、関連するキーワードを明記。
○ 一つのキーワードにつき1ページまたは2ページの見開き単位を基本として構成。
○ 技術士の資格を取得した後の研さんにも最適。
【主な内容】
第1章 出題テーマの分析
改正後2年間の傾向/記述式の出題テーマ/択一式の出題テーマ
第2章 分野別解説
社会資本整備/維持管理・運営/防災/環境・エネルギー/建設産業/入札・契約/技術
第1章 出題テーマの分析
1.1 改正後2年間の傾向
1.2 記述式の出題テーマ
1.3 択一式の出題テーマ
第2章 分野別解説
2.1 社会資本整備
1 少子高齢化
2 国土のグランドデザイン2050
3 国土形成計画
4 社会資本整備重点計画
5 交通政策基本法
6 地域公共交通活性化再生法
7 コンパクトシティー
8 歩道や自転車道の整備
9 交通事故の傾向
10 バリアフリー・ユニバーサルデザイン
11 PPP・PFI
12 コンセッション方式
13 国際コンテナ戦略港湾(国際戦略港湾)
14 リニア中央新幹線
15 整備新幹線
16 高速道路の整備
17 公共事業のコスト構造改善
18 公共事業の評価
19 費用便益分析
20 合意形成
2.2 維持管理・運営
21 社会資本の老朽化
22 維持管理・更新の市場
23 インフラ長寿命化基本計画
24 メンテナンスサイクル
25 予防保全
26 アセットマネジメント
27 長寿命化修繕計画
28 点検・調査
29 インフラの解体
30 維持管理業務の資格制度
31 維持管理への住民参画
32 道路・河川空間のオープン化
33 指定管理者制度
2.3 防災
34 東日本大震災
35 南海トラフ巨大地震
36 首都直下地震
37 液状化
38 豪雨災害
39 都市型水害
40 豪雪
41 土砂災害危険箇所
42 深層崩壊
43 ハザードマップ
44 土砂災害防止法
45 津波防災地域づくりに関する法律
46 粘り強い構造
47 国土強靭化基本法
48 災害対策基本法
49 火山対策
50 減災
51 BCP
2.4 環境・エネルギー
52 地球温暖化
53 ヒートアイランド現象
54 低炭素社会
55 再生可能エネルギー
56 小水力発電
57 固定価格買い取り制度
58 生物多様性
59 COP10
60 多自然川づくり
61 水循環基本法
62 雨水の利用の推進に関する法律
63 循環型社会形成推進基本法
64 建設廃棄物
65 建設リサイクル
66 景観
67 都市の緑化
68 環境影響評価法
2.5 建設産業
69 建設投資
70 建設産業の就業者数と許可業者数
71 担い手の確保や育成
72 女性の登用
73 雇用・労働環境
74 建設産業の経営動向
75 建設業法の改正
76 労働災害
77 労働安全衛生マネジメントシステム
78 インフラシステム輸出
79 建設産業の海外展開
80 技術者倫理
2.6 入札・契約
81 公共工事の入札・契約制度
82 総合評価落札方式
83 公共工事の品質確保の促進に関する法律
84 多様な入札・契約方式
85 CM方式
86 包括契約
87 入札契約適正化法
88 歩切り
89 低入札
90 入札不調・不落
91 独占禁止法の改正
2.7 技術
92 ITS
93 情報化施工
94 CIM
95 インフラ用ロボット
96 ビッグデータ
97 プレキャスト化
98 作業ウエア
99 NETIS
100 非破壊検査
索引
内容説明
改正後の重要なテーマを厳選。論述に不可欠の知識を効率的に社会資本整備の最新動向も網羅。
目次
第1章 出題テーマの分析(改正後2年間の傾向;記述式の出題テーマ;択一式の出題テーマ)
第2章 分野別解説(社会資本整備;維持管理・運営;防災;環境・エネルギー;建設産業;入札・契約;技術)
著者等紹介
西村隆司[ニシムラリュウジ]
1957年12月、京都府生まれ。82年に金沢大学工学部建設工学科(現在の環境デザイン学類)を卒業。建設会社勤務を経て89年、日経BP社に入社。2000年9月に日経コンストラクション編集長、07年1月に同誌編集委員、同年10月から建設局編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 超一流の書く習慣