秋山郷の地学案内

個数:

秋山郷の地学案内

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 134,/高さ 21cm
  • 商品コード 9784822101961
  • Cコード C0044

内容説明

秋山郷の自然(とくに地質)を紹介した一冊。

目次

1 鈴木牧之の著作にでてくる地学の話(牧之が本を書いた時代;『北越雪譜』から ほか)
2 秋山郷の地質(秋山郷の地形と地質;日本の地質からみた秋山郷 ほか)
3 秋山郷の地学案内(四つの滝;中津川の峡谷 ほか)
4 秋山郷のうつりかわり(飢饉に見舞われた秋山郷;鈴木牧之の『秋山記行』 ほか)

著者等紹介

島津光夫[シマズミツオ]
1926年岩手県一関市で生まれる。1943年一関中学校から海軍兵学校に入学、終戦により退学。1951年東北大学理学部岩石鉱物鉱床学科卒業。現在、新潟大学名誉教授、県立新潟女子短大名誉教授

関沢清勝[セキザワキヨカツ]
1924年新潟県中魚沼郡津南町大割野で生まれる。長野県下水内郡栄村小赤沢で小学校を終える。1940年陸軍少年航空兵となり、旧満州へ。1945年終戦後、シベリアに4年間抑留される。1950年以降津南町赤沢で鉄工所自営、かたわら地学に興味をもち、秋山郷を歩く
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品