- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
内容説明
第2版にあたっては、LDの言語・コミュニケーションを中心としていますが、高機能広汎性発達障害、AD/HDとの区別を明確に示し、よりLDについての理解が深まるようにした。また、LDに関しても、教育的な「話す」「聞く」「読む」「書く」「計算する」「推論する」という定義と、医学的な定義である「読み」「書き」「算数」を中心とした定義との違いも踏まえて説明。
目次
1章 LD児の理解のために(LD(学習障害)と、AD/HD、高機能広汎性発達障害
教育的定義と医学的定義 ほか)
2章 認知神経心理学的見方とは(認知神経心理学的アプローチの意義;感覚・運動発達の階層性 ほか)
3章 言語とコミュニケーションの問題のとらえ方(言語学的4側面とは;言語学的4側面からとらえるとは ほか)
4章 LD児への指導の方法(弱点を補うという考え方―学習の考え方;ていねいな指導とは―アメリカの国語教材から ほか)
5章 ソーシャルスキルトレーニング(ソーシャルスキルとは;障害のタイプによるソーシャルスキルトレーニングの違い ほか)
著者等紹介
竹田契一[タケダケイイチ]
大阪教育大学名誉教授、大阪医科大学LDセンター顧問、特別支援教育士資格認定協会会長、日本INREAL研究会会長
里見恵子[サトミケイコ]
大阪府立大学人間社会学部社会福祉学科准教授、日本INREAL研究会事務局長、日本LD学会常任理事、特別支援教育士資格認定協会副会長
西岡有香[ニシオカユカ]
神戸YMCA「サポートプログラム」にて主任講師として勤務後、現在、大阪市教育委員会指導部特別支援教育担当アドバイザー、大阪医科大学LDセンター研修開発部、星槎大学非常勤講師、日本LD学会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
わんにゃん
たらこ
ひよ
-
- 電子書籍
- SURVIVAL WEDDING(サバ…