教師のための「クラス・マネジメント」入門―プロのイニシアティブによる改革に向けて

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 199p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784820803775
  • NDC分類 374.1
  • Cコード C3037

内容説明

すべての教師の意欲や能力を活かす、「クラス・マネジメント」の考え方と方法がわかる。

目次

第1章 今なぜ「クラス・マネジメント」なのか?(ミクロの問題の克服―学校現場での「指導力」の向上;マクロの問題の克服―「子どもを見ない教育改革論議」の撲滅)
第2章 「マネジメント」とは?(マネジメントのプロセス;4つの基本的な留意点;「スクール・マネジメント」の「共通意思形成」への参画;「教育改革論議の失敗」から学ぶ「してはならないこと」)
第3章 「クラス・マネジメント」のためのチェックポイント(あなたは個々の子どもの「現状」を把握していますか?;あなたは問題の「原因」を追究・特定していますか?;あなたは「達成目標」を明確・具体的に設定していますか?;あなたは目標を達成できる「手段」を開発・選択していますか?;あなたは関係する人々の間の「共通意思形成」をしていますか?;あなたは「結果と達成目標の比較」をしていますか?)
第4章 マネジメント力の向上で「プロフェッションとしての教職」の確立を(「プロ」とは何か?;プロが持つべき「ルール感覚」;「プロフェッショナル・スクール」とは何か?;「医師」と「教師」の比較)

著者等紹介

岡本薫[オカモトカオル]
1955年、東京都生まれ。東京大学理学部(地理学課程)卒業。旧文部省・文化庁・内閣官房・文部科学省で課長職を歴任したほか、OECDの国際公務員を2度務め、科学技術・教育関係の国際比較研究に従事。現場での人づくりに専念するため自ら退職し、2006年1月より政策研究大学院大学教授として国内自治体・外国政府の行政官教育に当たる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KTakahashi

1
問題解決の手順が提案してあります。Ph.P手法と言います。2018/05/06

goat

1
 マネジメントプロセスをサイクルとしてチェックする重要性を感じた。周りの事例をマネしても、通用することは多くない。そのためには、7つのサイクルを行う。目の前の子どもの現状をしっかり把握する。そして、自分のキャラクター分析をすることが必要である。まだまだ、観えない自分である。★★★★2013/07/16

オラフシンドローム

0
★★★☆☆ プロとは無資格者ではマネの出来ないことを行うこと。 マネジメントは自由があるときに必要。 ルールと個人のモラルを混同させないことが大切。 具体的な達成目標をつくり、共通意思形成を行う。2024/05/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1136125
  • ご注意事項

最近チェックした商品