超図解ブロックチェーン入門―暮らしやビジネスはどう変わる?

個数:

超図解ブロックチェーン入門―暮らしやビジネスはどう変わる?

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月12日 17時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784820759980
  • NDC分類 338.2
  • Cコード C2034

出版社内容情報

仮想通貨ビットコインを支える技術としてにわかに注目されているのが、ブロックチェーンです。中央の管理者ではなく、複数の参加者でネットワークを維持するため、扱う情報の改ざんができず、しかもシステムダウンが起きない信用性から、ネットワーク上で行われるあらゆる取引に拡大することが予測されています。
経産省による市場規模は67兆円。世界的に急速に利用が始まっているニューテクノロジーです。
本書は、ビジネストレンドとしてブロックチェーンに関心をもつ一般ビジネスマンに向けて、私たちの仕事や生活にどのように関係するかを具体例と図解で紹介します。2時間程度で読めるほど平易な、ブロックチェーンの入門書です。

内容説明

ビットコイン、フィンテック、仮想通貨、分散型台帳、マイニング、パブリックブロックチェーン、プライベートブロックチェーン、P2Pネットワーク、電子署名、ハッシュ、コンセンサスアルゴリズム、スマートコントラクト、これまでの常識を根底から覆す技術。暮らしやビジネスはどう変わる?

目次

第1章 ブロックチェーンとは?
第2章 ブロックチェーンの特性とは?
第3章 ブロックチェーンで何がどう変わる?
第4章 ブロックチェーンを支える技術
第5章 ビットコインのしくみとは?
第6章 ブロックチェーンの取り組み状況は?

著者等紹介

桜井駿[サクライシュン]
NTTデータ経営研究所情報戦略コンサルティングユニットビジネストランスフォーメーショングループシニアコンサルタント。大学卒業後、みずほ証券株式会社を経て現職。幅広いセクター企業に対する新規事業戦略コンサルティングを担当。国内外のスタートアップトレンドを得意とし、大手企業向け社会アクセラレーターやオープンイノベーション支援も実施。デジタルビジネスにおける新規事業創出や、フィンテック、ブロックチェーンに関する講演を全国で多数実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えっくん

19
★★★★☆高騰続ける仮想通貨ビットコインを支えるインターネット上の基盤技術としてブロックチェーンが生み出されましたが、理解を深めるために図書館より借りてみました。見開きページで文章と図解で解説されているので、分かり易い内容でした。ビットコインはサトシ・ナカモトという謎の人物により発案され、金融業界に劇的なパラダイムシフトをもたらすとされています。分散台帳による安全性も高く、安価な手数料での送金も可能になるだけでなく、ブロックチェーンは他にも沢山の可能性を秘めた技術であり、今後の動向にも注目です。2017/11/29

maimai

6
最近話題のブロックチェーンに関する記述がされています。ブロックチェーンはビットコイン等の仮想通貨に関する技術に使用されていて、主に金融機関において使用されているみたいです。近年ではfami payなどの電子決済システムにおいて使用されていることから、私たちが触れる機会が多いと思いますが、これからも東京オリンピックの影響でますます使用する機会が増えてくるのだと思います。ApplicationやAI関連に関する勉強は頑張ってるけど金融系は分からないな…この分野は67兆円まで膨れ上がり見逃せないですね2020/09/23

Tomitakeya

3
出版は2017年6年ほど前だ。最新の動向は書かれていない。1ビットコインが50万円になった!今は530万円に迫ろうとしている。わずか6年で10倍! ビットコインは何か?ブロックチェーンとはどういうものか?を体系的に、広く浅く学習するのに良い。 最新情報はインターネットに溢れている。それを読み解いたり、理解する上で基礎的な体系的知識を知っていることは役に立つ。2023/11/03

にゃーごん

2
ブロックチェーンの仕組み、活用の場、それを支える技術だけでなく、ビットコインについてもシンプルにまとめられていて、入門書としておすすめ。ブロックチェーンは新しい技術を開発したものでなく、既存の技術を組み合わせて実現した分散型の技術。なので従来の中央集権型システムのように実質的にダウンタイムがないのが特徴。ビットコインだけに関連するものと思っていたが、フィンテックやIoTなど色んなものに活用できる可能性があるんだね。2019/12/13

矛盾

2
文章と図解でわかりやすく、イメージを理解できた!ような気がする。 ただ自分で利用してみないと実感がわかないので、何かやってみて今後のため勉強したい!2018/09/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12244337
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品