成人発達理論による能力の成長―ダイナミックスキル理論の実践的活用法

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

成人発達理論による能力の成長―ダイナミックスキル理論の実践的活用法

  • ウェブストアに26冊在庫がございます。(2025年05月24日 18時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 312p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784820759829
  • NDC分類 366.94
  • Cコード C2034

出版社内容情報

■能力開発の領域で、欧米同様に日本でも近年注目されている成人対象の「発達心理学」。ハーバード大学教育大学院(HGSE)を中心に研究が進み、ロバート・キーガン教授らの成果が『なぜ人と組織は変われないのか』『行動探求』(ともに英治出版)、『なぜ部下とうまくいかないのか』(小社)などの書籍として日本で紹介されています。
■キーガンの理論では、人間の器(人間性)の成長を中心に取り扱うものですが、人間性が高いにもかかわらず、仕事の力量(スキル)は低いという人も見受けられます。そこで本書では、その矛盾を是正するものとして、スキルの成長にも焦点を当てた、HGSEカート・フィッシャー教授が提唱する「ダイナミックスキル理論」に基づく能力開発について事例をもとに解説します。
■キーガン教授およびフィッシャー教授とも親交のあった著者が、日本の人事部門や管理者など能力開発を担う実務家を対象に、スキル開発のメカニズムとプロセスを解き明かし、その実践法をわかりやすく丁寧に解説します。そして各項目ごとに「成長レシピ」というエクササイズを設け、本を読み進めながら実践を行う編集になっています。
■また、本書の内容を補完するコラムは、コーヒーブレークとして楽しい内容ばかりです。

内容説明

スキルはどう伸びるのか?スキルはどう伸ばすのか?ハーバード大学教育大学院カート・フィッシャー教授の実証研究をもとに解説!環境依存性・課題依存性・変動性・サブ能力・最適レベル・機能レベル・発達範囲・5つの能力階層・5つの成長法則など、様々なキーワードで読み解く能力開発のメカニズム。

目次

序章 自他成長を促す「知性発達科学」
第1章 「ダイナミックスキル理論」とは
第2章 大人の能力の成長プロセス
第3章 自他の能力レベルを知る
第4章 既存の能力開発の問題点とその改善法
第5章 「マインドフルネス」「リフレクション」「システム思考」との統合

著者等紹介

加藤洋平[カトウヨウヘイ]
知性発達科学者。発達科学の最新の方法論によって、企業経営者、次世代リーダーの人財育成を支援する人財開発コンサルタント。一橋大学商学部経営学科卒業後、デロイト・トーマツにて国際税務コンサルティングの仕事に従事。退職後、米国ジョン・エフ・ケネディ大学にて統合心理学の修士号を取得。元ハーバード大学教育大学院教授ロバート・キーガンとカート・フィッシャーをメンターに持ち、成人発達理論の大家オットー・ラスキー博士に師事し、発達測定の専門家としての資格を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ねお

13
人の成長とは人間としての器の拡大・深化と具体的スキルの獲得・向上が進歩と後退を繰り返すダイナミズムの中でなされていくこと。構成するサブ能力を特定し、能力レベルを把握した上で、人の助け(スキャフォールディング)を得ながら達成できる課題に、レベル・環境変化=ノイズを組み込みつつ取り組む必要がある。成長プロセスは人それぞれ。成長支援はcan’t do領域を減らしcan doにするだけでなく、can’t do課題を与えることも重要。具体的体験を内省し自分の言葉でその体験を抽象化・言語化すると具体的体験が再現性ある2022/08/03

ともふく

11
再読。納得感のある内容。人間の能力の成長を科学的に説明してくれる本。経験を振り返り、言語化する習慣をつけよう。2021/09/02

たくみくた

11
49冊目。良書。人間としての「器」の成長ではなく、「能力」の成長のプロセスとメカニズムを解き明かした本。成人における成長とは、「言語によって1つの現象をどれだけ深く捉えられるのか」の度合いが増していく過程。あるいは、「既存の知識や経験をいかに深く活用できるか」という知識や経験の活用度合いが増していく過程。/能力開発や成長支援の肝は、「can't do」を「can do」に変えるだけではなく、絶えず「can't do」に取り組み続けることができるか2021/06/21

たくみくた

8
54冊目。再読。私たちは年齢を重ねるごとに、発達範囲が広がり、他者からの支援がより必要になる。より高度な能力を獲得するためには、他者からの支援を得て、最適レベルを発揮していく実践を行うことが重要。とかく成人になると、独力で多くのことができると思い込みがちです。しかし、これまでの説明のとおり、それは誤った認識です。そして大切なのは、自分の能力が高まったと過信して、1人で実践に取り組むことを継続していると、それは機能レベルしか発揮していないことになり、能力がそれ以上成長することは非常に難しい、ということです。2023/11/15

とみー

6
「思考能力には、物理学でいうところの「位置エネルギー」があり、実践力と密接に関係している。要するに、私たちの思考能力が高さを増せば増すほど、思考能力の位置エネルギーが高まります。」 ここが一番刺さったかな。抽象性や多面性のある思考ができるようになれば、言葉のもつ力が増大する。事物の特徴を点・線・面の順で捉えられるようになっていく。 本全体的には、自分にとってはちょっと簡単めだった。2020/12/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11964311
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品