実務入門<br> NLPの基本がわかる本

個数:

実務入門
NLPの基本がわかる本

  • ウェブストアに24冊在庫がございます。(2025年05月13日 17時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 222p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784820744474
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C2034

内容説明

脳機能上の理論(NLP)を興味深く伝え、わかりやすく実践しやすい本。普段気づくことができない「無意識レベル」のコミュニケーションをわかりやすく伝える。ミスコミュニケーションが起こる本当の理由を理解したうえで、コーチング・リーダーシップの発揮など、ビジネスに活かせるノウハウや実務に使える実践的な事例を多く掲載。

目次

プロローグ 人間力を最大化する脳の基本プログラム(NLPとは;ビジネスにおいて人間力を最大化する方法 ほか)
第1章 能力を倍増させる言葉の使い方、質問のノウハウ(ミスコミュニケーションの本当の理由(1)情報は省略される
ミスコミュニケーションの本当の理由(2)言葉の受け取り方には違いがある ほか)
第2章 相手の意識のレベルに応じたコミュニケーションの仕方(「意識のレベル」とそれに対応する言葉;5つの意識レベルの事例 ほか)
第3章 コミュニケーションでリーダーシップを発揮する絶対条件(人はどんなセールスパーソンから買うのか?;コミュニケーションの大前提はラポール(信頼関係) ほか)
第4章 パワーコミュニケーションの実践(ものごとを見る視点を変える(フレーミング)
プレゼンテーションの効果を決める初頭効果 ほか)

著者等紹介

山崎啓支[ヤマサキヒロシ]
経営コンサルタント会社を経て、2002年に能力開発トレーナーとして独立。その間、15年以上にわたって心理学、脳機能研究等の科学的分野をはじめ、ヨーガ、密教といった伝統的な能力開発体系にいたるまで独自に研究。また、3000人以上の経営者やビジネスパーソンのカウンセリングを担当し、独自のシンプルかつ実践的な能力開発法を開発した。現在は、NLP(神経言語プログラミング)の資格認定コースとNLPを応用したコミュニケーション、自己実現、目標管理、リーダーシップなどのテーマのセミナーを全国主要都市で開催しており、自らの体験に基づく独自のプログラムは多くのクライアントの共感を受けている。株式会社NLPラーニング代表取締役。社団法人日本能率協会協力講師。米国NLP協会認定トレーナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

75
長らく積読にしていましたがやっと。どうして積読にしていたのかと思ってしまう程興味深い内容でした。この先何回も再読すると思います。また、本書はハウツー本の様にテクニック重視ではなく、タイトルどおりに本質に重きを置いている姿勢に好感が持てました。さらに、本質というか基本は無論興味深いのですが、4章からの実践もかなり興味深く、思わずフムフムと共感してしまいました。実践版もあるらしいので是非読んでみようと思います。2016/12/18

西

25
プラスの問いかけを自分に行うこと。セルフコーチングの本と通じるところがある。自分は自分の内面と語ることに何故か抵抗があるようで、どうしても後回しにしてしまっている。恐れず、自分自身に向き合うことを、少しずつでも良いので毎日行っていきたい。自分の思考パターンをしっかりと認識して、良い思考パターンになるようにしたい。 あと、NLPの技術は大変参考になるけど、相手に敬意を払うこと、小手先の技術では役立たないことも忘れない事。 2017/03/27

左端の美人

12
五感と言葉とプログラムのこと、NLPの基本が満載で復習にぴったりでした。1分間マネージャー、少女パレアナも読みます!2016/11/04

まちゃお

6
NLPとは「五感と言葉が脳のプログラムを作ったり起動させる」ことで、コミュニケーションにフォーカスして、人間力を最大化することが記載されている。人間力を最大化するには、潜在的な能力を顕在化させる。能力は状態に左右される。状態は視覚、聴覚、身体感覚に左右される。 視覚、聴覚、身体感覚を通して発した言葉は体験に基づくが、言葉は人により定義が違うためミスコミュニケーションが生じる。それを防ぐために質問力が重要になる。ポジティブな質問を続けることで結果的に人間力が上昇する。2023/07/09

Eri Ushio

6
UBI 脳の3原則;空白の原則、焦点化の原則、快・痛みの原則。TODO 問題意識を持つ。取り組む時は1つのことに集中する。その取り組みに楽しみを見いだせるよう工夫する。2017/03/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/536631
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。