プロダクト・レッド・オーガニゼーション―顧客と組織と成長をつなぐプロダクト主導型の構築

個数:
電子版価格
¥2,277
  • 電子版あり

プロダクト・レッド・オーガニゼーション―顧客と組織と成長をつなぐプロダクト主導型の構築

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月05日 02時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 278p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784820729556
  • NDC分類 007.61
  • Cコード C3055

出版社内容情報

プロダクト主導の組織は、プロダクトを顧客の獲得と維持、成長の促進、組織課題の優先順位づけの手段にします。
これは、デジタルファーストの世界におけるこれからのビジネスの姿です。
本書は、あなたの会社をプロダクト主導の組織に変え、あなたのビジネスの成長を促進し、あなた自身のキャリアを前進させるのを助けることを目的としています。
プロダクトチーム向けのソフトウェアを提供してきたユニコーン企業のPendoの CEOによって、優れたプロダクトを構築するために必要なものを提供します。

内容説明

プロダクト・レッド・グロースの基盤となる顧客体験こそが成長を導く!プロダクト支援のユニコーン企業PendoのCEOが教える!

目次

1 データを活用して優れたプロダクトをつくる(終わりを思い描くことから始める;測るもので決まる;顧客データをインサイトに変える;感情の測り方)
2 プロダクトは顧客体験の中心にある(プロダクト主導型のマーケティング;ユーザーを顧客に変える;オンボーディングでベストなスタートを切らせる;価値を届ける;顧客のセルフサービス;契約更新と拡大で生涯顧客を作る)
3 プロダクトデリバリーの新たな方法(プロダクト主導型デザイン;ローンチと定着の促進;手放すというアート;ユーザーが求めるもの;ダイナミックなロードマップ;モダンなプロダクトチームを作る;行動への呼びかけ)

著者等紹介

オルソン,トッド[オルソン,トッド] [Olson,Todd]
ソフトウェアプロダクトの採用を加速・深化させるプラットフォームPendoの共同創業者兼CEO。3社目の起業となるPendoは本書の執筆時点で、ベンチャーキャピタルから2億600万ドルを調達した後、1500社以上の顧客を獲得し、今は世界の6つのオフィスで450人の従業員を雇用している

横道稔[ヨコミチミノル]
ソフトウェアエンジニアのキャリアを経て、現在はLINE株式会社にてアジャイルに関する社内コンサルティングや、プロダクトマネジャー育成をミッションとする組織を率いている。2016年より「プロダクトマネージャーカンファレンス」の企画・運営に携わり、現在も実行委員会チームにてカンファレンスを毎年開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Ujiro21

5
SaaSで仕掛けられている裏側が見える感覚。割と当たり前な話が多く長過ぎて印象薄め。もっと早く読み飛ばせばよかった2024/07/15

ひろ

2
顧客体験をより良いものにするためにプロダクト主導型組織を作るための具体的方法について書かれている。何を目標とするのかを定義し、何を測るのかを決定し、定性・定量データから顧客の求める価値が提供できているかを判断し、それらをつなぎ合わせてよりよいプロダクトを作るための組織。かなり網羅的なのだが実例も豊富でわかりやすい。実務にこの内容をどう適用するか半年後ぐらいに解像度上がった状態で読み返したい。2022/04/11

中嶋 太志

2
SaaSベンダーは、データを活用し顧客体験を磨き込むことが卓越の秘訣であり、良質なプロダクト体験こそが効率的・効果的な成長を牽引する。プロダクト体験の進化を顧客志向で迅速に推進するには、データ駆動でプロダクト中心の企業文化と組織体制を構築する必要がある。そのためには、明確な戦略目標の設定、適切な指標での顧客データ取得、顧客データの解析と洞察による顧客体験上の摩擦の特定と改善実施が重要。カスタマージャーニーの各フェーズでPLGは可能であり、特にオンボーディング体験での成果実感と定着が鍵となる。2021/11/28

mallowlabs

1
組織を SLG から PLG に変えていく方法について書かれていると期待して読んだたら単に PLG の本で期待と違った。データインフォームドにするのが大事という主張の本であるため、何を測るかの例がたくさん書いてあったのはよかった。2025/05/19

yujiro takeda

1
PLG自体は別の本で既に知っていたが、Product Opsという考えをこの本で新たに知った。 プロダクトマネージャーの仕事の一つに「プロダクトディスカバリー」があり、それは顧客のインサイトやプロダクトの利用状況といったデータに基づいて行われる。そのデータの集約→分析→組織への展開、をツールでやりましょう、というコンセプトと理解。 確かにその部分をツール化できるとめちゃ助かるし、そこが透明化されると組織としても健全になる。取り入れたい。2022/11/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18722061
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品