Contemporary Classics<br> 貞観政要―リーダーシップの要諦

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

Contemporary Classics
貞観政要―リーダーシップの要諦

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月24日 17時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 312p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784820728634
  • NDC分類 222.048
  • Cコード C0010

出版社内容情報

「Contemporary Classics 今こそ名著シリーズ」最新作。

現代においても様々な経営者や各界のリーダーが座右の書として掲げる帝王学の最高傑作を読みやすい現代語訳と解説でわかりやすくお届けします。

源頼朝や徳川家康、明治天皇なども政治を司るうえで参考にしたとされている、これまでの中国史上でもっとも安定した時代とされる「貞観の治」を成した名君と家臣が交わした「対話」から、上に立つ者の「あるべき姿」を追い求めた名著がいよいよ本シリーズに登場します。

●君主が取るべき道とは、何よりも人民を大切にすることだ。
●君子が身を破滅させるとすれば、その原因は外からやってくる要因によるものではない。
●木を高く伸ばそうとする人は、必ず根本をしっかりと固める。
●病気は治ったかなと思ったときこそ、より慎重に養生をしなければならない。
●君主は舟、人民は水である。水は舟を浮かべて運ぶものであるけれど、いっぽうでまた、舟を転覆させる。
●天下を治めるうえで要となるのは、基本をしっかりと全うできるよう努力することに尽きる。
●聡明な君子は短所があることを自覚し、臣下の忠言もよく聞いて努力をするから、ますます善良となってゆく。
●太平の時代には、才能だけではだめで、必ず徳行を兼ね備えた人材を登用しなければなりません。
●天は特定の人に親しくしようとするのではない。ただ、徳のある者を助ける。
●臣下の忠誠を期待するのなら、それ相応の礼儀をもって彼らを遇しなければなりません。
●言っても行われないのは、言葉に信用がないから。命令しても従わないのは、命令に誠実さがないから。
●君子が発する一言は、計り知れない影響力を持つ。
●人は学問をしなければ、ぼんやりと壁の前に立っているようなもの。
●小臣には国政の大事を委任してはならず、大臣には小さい実務の罪を責めてはなりません。
●禍福とはお互い隣り合わせの存在です。
●ひと言によって国を興すことができるし、ひと言によって国を滅ぼすこともできる。
●君も臣も他人の思惑ばかり気にするようになれば、国はいつ滅んでもおかしくありません。

内容説明

対話で綴る時代を超えたリーダー哲学。視座を高め、視野を広げ、視点を変える。これまでの中国史上でもっとも安定した時代とされる「貞観の治」を成した名君と家臣が交わした「対話」。

目次

第1部 名著『貞観政要』とは
第2部 現代日本語抄訳で読む『貞観政要』(君道第一;政体第二;任賢第三;求諌第四;納諌第五;君臣鑒戒第六;論択官第七;論封建第八;論太子諸王定分第九;論尊敬師傳第十 ほか)

著者等紹介

呉兢[ゴキョウ]
咸亨1(670)~天宝8(749)年。中国、唐代を代表する歴史家で〓州(現在の河南省開封市)の出身。長年史館にあり、歴朝(歴代帝王)の『実録』などの編纂に従事し、みずから『貞観政要』『国史』などを撰述した

道添進[ミチゾエススム]
1958年生。文筆家、コピーライター。国内デザイン会社を経て、1983年から1992年まで米国の広告制作会社に勤務。帰国後、各国企業のブランド活動をテーマにした取材執筆をはじめ、大学案内等の制作に携わる。企業広報誌『學思』(日本能率協会マネジメントセンター)では、全国各地の藩校や私塾および世界各国の教育事情を取材し、江戸時代から現代に通じる教育、また世界と日本における人材教育、人づくりのあり方や比較研究など幅広い分野で活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Nazolove

12
もうすぐリーダー、になるための本。 改めて今リーダーと言われても、そこまでできないしやな、と思いながら読んだ本。 ただ今回の本は改めて学んだのは、冒頭めちゃめちゃ謙虚タイプだったので合ってたなと思った。 そしてちょっとしたこと、話を聞くとき、いつまでも学ぶ、よすぎても悪すぎてもダメ、と様々気づきを再読してできた本であった。 忘れた頃に読みだして、再度勉強していくようにしたいと思う。 これを読むと、改めて拡大、よりも守る、の方が難しいんだな、ということを気づかせてくれた本であった。2024/02/28

Nazolove

11
Youtube大学で前取り上げていた本だったので、読んでみた。 まだまだ私もそこまで偉そうな立場はないけど、リーダーだからって偉そうにしていやなことまわりにしてたら滅ぼすことになる、ということが今回一番学んだことであった。 実際こういった都合よくうまくいったパターンはないとは思うけど、実際謙虚に気をつけてやろう、と思ったら最後まで平和にうまくいったというのが今回のお話だったので、私自身も実践してやりたいな、今リーダーに近い立場に居るので、まずは偉そうにしないところからやっていきたいな、なんて思った。2023/02/10

ken

2
貞観政要のやりとり、解説をわかりやすく記載している。李世民は唐の創業から守勢に伴い、歴史に学び自身の在り方を切り替えられた名君だと思う。 気づきは人の話に耳を傾けて謙虚であること、周りから指摘しやすい環境をつくること。 六臣六邪は自分自身に置き換えるとともに会社でも周りを見てみたい。また、李世民は部下の指摘をよく聞き自戒していた。しかし、裏を返せば李世民でも平和が続くと気が緩み指摘される行動を起こしてしまうということであるため、何事もわずかな違和感や緩みに気づき、早めに修正する視点をしていきたい。2022/01/03

ゼロ投資大学

0
貞観政要はリーダーシップを学ぶ者にとって最良の書である。貞観政要は、中国の唐の時代に呉兢が編纂したとされる太宗の言行録である。リーダーとしての心構えを説き、一人でできることは限られているのだから勇気を持って人に任せるべきと書かれている。2024/03/23

sawasawa

0
対話形式で読みやすくて面白かった2022/03/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17133217
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品