最強組織をつくる人事変革の教科書

個数:
電子版価格
¥2,178
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

最強組織をつくる人事変革の教科書

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 205p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784820727668
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C2034

出版社内容情報

「人事のあり方」を刷新しようとする動きが本格的に加速し始めた。
人、組織、企業そして社会を変えていく人事とは。

世界で勝つ企業の人事になるために、
どのようなコンセプトと戦略を持ち、
どのような組織体制やシステムで
サービスを提供していくべきなのだろうか。

そして、そうしたこれからの世界と時代に
必要とされる人事にどの様に生まれ変わることができるのか。

人事そのものを変革していくための考え方とアプローチを
図表などを多く用いて丁寧に解説した、これまでにない一冊。

<本書で取り扱う問いの例>
?SDGsやESGといった社会からの要請の中で人事に求められるものは?
?現在の人事がオペレーション業務に追われ、戦略貢献出来ない理由は?
?真の意味で経営に貢献する人事とは?
?イノベーションやデジタル化の領域で人事が貢献すべきことは? 
?これから人事部員はどの様に育てていくべきか? など

<本書の構成>
〇第1章 人事が影響を与える“3つの領域”
〇第2章 人事の実態と陥りがちな“4つの症状”
〇第3章 これからの世界で勝つ“最強の人事”とは
〇第4章 最強の人事に変革するための“6つのステップ”
〇第5章 最強人事を担う“人事プロフェッショナル”

内容説明

「人事の破壊的変化」が始まった。世界で勝てる人事をつくるためには何をどうすれば良いのか?人事に関わるすべての人の必読書。

目次

第1章 人事が影響を与える“3つの領域”(人事は企業と世界を変えていくことができる;ソーシャル・エンタープライズ(社会的企業)という存在 ほか)
第2章 人事の実態と陥りがちな“4つの症状”(データ・事例で見る人事の実態・実情;人事における4つの機能不全 ほか)
第3章 これからの世界で勝つ“最強の人事”とは(人事変革コンセプト‐「Future of HR」‐;最強の人事をつくる観点1:マインドセット ほか)
第4章 最強の人事に変革するための“6つのステップ”(最強人事への変革に向けて;Step1:現状分析 ほか)
第5章 最強人事を担う“人事プロフェッショナル”(最強人事の担い手をつくる;これまで求められてきた「人事オペレーション人材」 ほか)

著者等紹介

小野隆[オノタカシ]
デロイトトーマツコンサルティング合同会社執行役員パートナー。ヒューマンキャピタルHRトランスフォーメーション部門の事業責任者。人事領域の機能・組織・業務・人材の変革について、HRTテクノロジー、デジタルHR、BPR、チェンジマネジメント等の観点から支援している。グループ組織再編・M&Aにおけるグループ人材マネジメント、人事PMI、SSC設立等において豊富な経験を持つ

福村直哉[フクムラナオヤ]
デロイトトーマツコンサルティング合同会社アソシエイトディレクター。ヒューマンキャピタルHRトランスフォーメーションHR Strategyリード。経営・事業・従業員に貢献する人事機能の再構築、人事組織再編(含:SSC/BPO)、テクノロジーを活用した人事業務改善、人事人材のプロフェッショナル化、人事コスト構造変革等、人事変革に必要なあらゆる支援を実施している

岡田幸士[オカダコウジ]
デロイトトーマツコンサルティング合同会社マネジャー。大手外食企業にて人事戦略策定・制度設計・労政等を経験した後、現職。人事変革や人事組織設計のプロジェクトの他に、人事PMI、グローバル/グループ人事制度の設計、人事業務改革やチェンジマネジメントなど幅広いプロジェクトに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Great Eagle

8
デロイトのコンサルタントの著者らしく整理された内容。ただ現実にこのフローなりで対応しようとすると戸惑う会社も多いのではないだろうか。経営戦略と人事戦略、CHROやCoE導入して人事企画と人事業務を各事業部と連携して対応するのが理想だが、会社の文化や歴史などからなかなか教科書通りにはいきにくいところをどうするか考えながら対応しないとですね。2020/03/14

摩周

3
デロイトの役員が人事戦略について書いた著作。人事の陥りがちな症状に触れつつ、どのような人事を目指すべきか提起してくれている。自分自身、今まさに営業部隊の全体戦略を書く立場になり、組織開発畑なのに、描いた戦略はマーケティングが主力となった。その方がおさまりがいいことに気づいた。人事、組織と言う人によって経験値や知見も価値観も違うテーマを戦略として描くには、まさに採用から一貫してつくっていないと難しい。成熟企業に色濃く出る課題かもしれない。この気づきから、それでも人と組織の戦略も描けるようになっていきたい。2020/07/05

Kamome

1
再読2020/12/02

タイユウ

0
会社の人事に興味を持ち、読む。 2023/04/03

t@k3

0
人事にフォーカスしたコンサルティングの手法を学ぶことができる。 ただ、自分のレベルよりもかなり上位の話が多かった。 少し時間を空けてから、再読をしようと思う。 (その時にも、新たな気付きを得られることを期待して)2020/01/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14853443
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品