出版社内容情報
本書は診療報酬請求事務能力認定試験の3章立て対策本です。
第1章は過去問題を分析し、専門家の執筆や豊富な図表、演習問題などでポイントを解説しています。
続く第2章は、実際のレセプト作成問題とオリジナル問題を通じた実技試験問題対策です。
そして第3章の学科試験対策では、各分野の過去問題を出題頻度順に並べて学習効率を高め、腕試しとして第49回認定試験も収録しました。
平成31年4月時点の診療報酬や薬価基準、法制度や点数等に準拠し、さらに「診療報酬点数早見表」と演習問題の「解答・解説」付です。
内容説明
合格者多数輩出の講師がやさしく解説。取り外し可能で試験会場でも使用できる別冊「点数早見表」付き。学科試験対策は頻出問題に重点を置いた演習と解説。実技試験対策はカルテとレセプトの例を用いたビジュアル解説。
目次
第1章 実技・学科試験のポイント解説(医療関連法規等;基本診療料1 初・再診;基本診療料2 入院;特掲診療料1 医学管理等;特掲診療料2 在宅医療;特掲診療料3 投薬・注射 ほか)
第2章 レセプト作成(実技試験問題)演習(外来レセプト作成のポイント;外来レセプト作成演習;入院レセプト作成のポイント ほか)
第3章 文章問題(学科試験問題)演習
著者等紹介
森岡浩美[モリオカヒロミ]
1996年より、医療機関にて診療報酬の仕事に携わる。2000年より、医療系の専門学校、社会人向け資格取得教育スクールで、医療事務、診療報酬の講師を務める
山〓美和[ヤマザキミワ]
1985年より、医療機関にて診療報酬の仕事に携わる。2000年より、各種養成機関、社会人向け資格取得教育スクールで、医療事務、診療報酬の講師を務める
森田晴恵[モリタハルエ]
医療機関にて診療報酬の仕事に携わる。2004年より、医療系の専門学校、社会人向け資格取得教育スクールで、医療事務の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。