日本でいちばんわかりやすいプログラミングのドリル

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

日本でいちばんわかりやすいプログラミングのドリル

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 188p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784820726425
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3055

出版社内容情報

初めてプログラミングを学ぶ人を対象にした、100問のQ&Aを解き進めることで自然に基礎力が身につく本。本書は、これからプログラミングを学ぶ人のための本です。「プログラミング」とは、コンピュータを動かすためのプログラムをつくることです。そのプログラムは、プログラミング言語で表現されています。
この本のゴールは、プログラムを理解するために必要な、とても大切な基礎と考え方を身につけることです。本書では、Q&A形式で1ページに1問、計100問の問題を用意しています。その問題を考えながら読み進めると、知らず知らずのうちにプログラミングを理解する力が身につけられるようになっています。

LESSON 01 コンピュータで計算する
 基礎の体験
LESSON 02 条件を判断する
 「もし?ならば、?する」
LESSON 03 同じ動きを繰り返す
 繰り返しの処理
LESSON 04 画面に表示する
 情報を「出力」する
LESSON 05 プログラムへ伝える
 情報を「入力」する
LESSON 06 ジャンプして動く
 処理を飛ばす
LESSON 07 プログラムを見やすくする
 プログラミングの工夫
LESSON 08 さまざまな命令を応用する
 命令の組み合わせ
LESSON 09 プログラムを実践する
 実用的なプログラミング
付録問題 プログラムをメンテナンスする

高橋雅明[タカハシマサアキ]
著・文・その他

内容説明

練習問題を解くだけでプログラミング脳にみるみる変わる!100の「問」「答」、「問」「答」、…をひたすら解き進めるうちに、知らず知らずのうちに基礎力が身につく画期的メソッド!!

目次

01 コンピュータで計算する―基礎の体験
02 条件を判断する―「もし~ならば、~する」
03 同じ動きを繰り返す―繰り返しの処理
04 画面に表示する―情報を「出力」する
05 プログラムへ伝える―情報を「入力」する
06 ジャンプして動く―処理を飛ばす
07 プログラムを見やすくする―プログラミングの工夫
08 さまざまな命令を応用する―命令の組み合わせ
09 プログラムを実践する―実用的なプログラミング
付録問題 プログラムをメンテナンスする

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おおにし

10
日本でいちばんわかりやすいかどうかはわからないが、プログラミング入門書としてはユニークな本だと思う。本の右側ページだけに練習問題が並んでいて途中で本をひっくり返して使うという製本は確かに問題に集中しやすい気がする。ただしプログラムの初歩を勉強した人にはやさしすぎるので注意。また初版は誤植が多い点が残念。2018/08/04

roughfractus02

3
プログラムを読むことは経験がその多くを占めるので経験に届かない説明の言葉を読むと隔靴掻痒になる場合が多い。本書は経験を伝えるために説明を省き、ドリル形式で読者に手と体を動かす工夫を施す。独自のプログラミング言語(Excel VBAに類似) を想定した問題を1頁に1つ配し、ペンで書き込む余白もある。特に問題に集中するため、見開き左右頁の文字が逆さまになっており、読者は右頁を読み進めて最後まで読んだら反転し、これまで逆さまだった左頁に移って書物の冒頭にターンしながら、知識の直線性を経験の循環性にシフトできる。2018/03/30

かりん

2
3:《プログラミング的思考の入門に?》積読本整理。ガチなのも子ども向けなのもしっくりこないなぁ、と思っていた自分にちょうどよい入門ドリル。本のつくりが変わっていて、うっかり答えを見ちゃう心配がない。使用予定や特定言語に興味がなくても、論理力強化のためにプログラミング的思考は役立ちそう。2024/12/27

おでんくん

0
簡単です。少しは役に立ったかな。プログラミングの事を何も知らない人は、頭の体操のつもりでやるといいかも。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12646737
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品