楽しくわかる職人図鑑

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 126p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784820719182
  • NDC分類 502.1
  • Cコード C2034

内容説明

一流のスゴウデ職人たちをほのぼのイラストで徹底解説!現代日本の39職種と10人の職人さんを『とろける鉄工所』の登場キャラクター・小島さん&さと子と一緒に学ぶ、プロたちの愉快なオフタイム&妥協しない働き方。

目次

職人図鑑(輸送機器ができるまでの職人;金属製品ができるまでの職人;ゴム製品ができるまでの職人;電気製品・精密機器ができるまでの職人;繊維製品ができるまでの職人;「日本ならでは」の職人;自然の中で働く職人)
クローズアップ!職人(鋳造職人―田原雄太さん;バネ職人―忰田満さん;溶接職人―宇賀神一弘さん;板金職人―一木仁さん;プレス職人―島貫寛さん;とび職人―多湖弘明さん;うなぎ職人―色川正則さん;プリント職人―大槻清治さん;自助具発明家―加藤源重さん;花火職人―細谷圭二さん)

著者等紹介

野村宗弘[ノムラムネヒロ]
広島市の鉄工所に6年勤務の後に漫画家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

122
何年か前にコミック版でこのような本を読んで日本の中小企業の力というものは大したものだと思っていましたが、この本を読んでその感をさらに強くしました。こちらの方が解説が詳しくさらにイラストもかわいく職人の一日のタイムスケジュールまで書いてあり楽しめます。ウナギ職人まであります。非常に楽しめる本でした。2016/02/06

更紗蝦

24
日本の職人さんたちの技術と素顔に迫った本です。タイトルには「楽しくわかる…」とありますが、怪我のリスクについての言及が頻繁にあり、職人の世界は危険と隣り合わせであることがかなり強調されているため、無責任に「日本スゴイ」と称賛するだけの本では決してありません。一部の仕事には平均年収が明示されており、その収入が果たして怪我のリスクに見合うのかどうか、考えさせられます。できれば、怪我をした場合にはどういった補償があるのか(つまり労災補償制度)にも触れてほしかったです。2020/01/15

Natsuko

23
図書館面陳棚より。小説が続いたのでリフレッシュに。 39職種、10人の職人さんを紹介。オートメーション化、デジタル化が進んでいる現代だからこそのクローズアップ。「想いを作る」熱い職人も多い中、中里スプリング製作所は、昔ながらとは程遠くユニーク。「判断基準は好きか嫌いか」「嫌な取引先は切っていい」そうだ。これなら若者も入りたくなるかも。三河のエジソンと呼ばれるNPO法人福祉工房あいちの加藤さんの発明した自助具は、アイデアが素晴らしい!2025/02/11

ふじ

17
とろける鉄工所の人が脇にマンガを書いていて読みたかった本。様々な職人にスポットを当てている。工業系は知識がないのでなかなか文字から絵面が浮かばない…印象に残ったのは発信する鳶職、ザ・職人の鰻屋店主、補助具を作る職人。マイナーな仕事の工程が知れるので、案外学生の就職案内にも使えそうな本。2022/08/18

スプリント

12
知らない職人の世界を垣間見ることができます。意外なほど平均年収に幅があることに驚きました。マンガも味があってよかったです。2015/02/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9168628
  • ご注意事項

最近チェックした商品