- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 図書館・博物館
- > 図書館・博物館学一般
出版社内容情報
日朝関係史を人名で捉える基本レファレンス
底本
第1巻 「朝鮮紳士名鑑」(牧山耕蔵編 日本電報通信社京城支局刊 明治44年)
第2・3巻 「朝鮮紳士宝鑑」(田中正剛編 朝鮮文友会刊 大正3年 改訂4版)
第4~6巻 「朝鮮功労者銘鑑」(阿部薫編 民衆時論社・朝鮮功労者銘鑑刊行会刊 昭和10年)
全1,854頁のうち、人名関係部分約1,300頁収録。
《特 色》
1.明治から昭和戦前にわたる、朝鮮人名および在朝日本人名関係の辞・事典を集成・復刻。
2.約9000人の朝鮮人名と、在朝日本人約2700人余りの人名事典(一部顔写真入り)。また、附録として、『朝鮮総督府職員録』『会社銀行要録』(以上第1巻)・『朝鮮統治変遷史』(第4巻)『朝鮮金融組合発達史』(第6巻)などが付いている。
3.日朝関係史、朝鮮総督府研究のうえで不可欠な基本レファレンス!
推 薦 し ま す
今年の6月、『植民地朝鮮の日本人』(岩波新書)を出してもらった。原稿を書くにあたって、阿部薫編『朝鮮功労者銘鑑』(民衆時論社)を利用しようとしたが、古本屋でも見つからなかった。やむなく昔、神戸の図書館でコピーしておいたものを利用した。この本も収めた『朝鮮人名資料事典』が11月に刊行されるというのだから、「なぜ一年前に出してくれなかったのか」と愚痴のひとつも言いたくなる。が、それでもやはり入手しやすくなるのはありがたい。朝鮮人約9000人・在朝日本人約2700人の比較的詳しい人名事典は、これからも必要だからである。日本と朝鮮の深い関係に思いをいたすとき、本事典は、日本近代史を研究する多くの人にも歓迎されるであろう。
津田塾大学学芸学部教授 高崎宗司