出版社内容情報
特色
◎ 戦前期の社会問題を総合的に捉えた『社会政策大系』全10巻(長谷川良信編 大正15年~昭和2年 大東出版社)を復刻。社会事業・労働問題・児童保護など社会問題全般に係わる基本文献。
◎ 長谷川良信、渡辺海旭、上田貞次郎、塩沢昌貞、孫田秀春、久布白落実、倉橋惣三、友松円諦など、当代一流の筆者による社会政策論45点!
◎平易な文体と具体的な内容で、事典としても使える研究者必備の文献!
各巻構成
第1巻(大正15年8月刊)
一、 社会学大意(九大教授文学博士 高田保馬)
二、 経済総論(慶大教授 高橋誠一郎)
三、 近世経済史(商大教授法学博士 上田貞次郎)
四、 近代思想(高師教授 荻原 )
第2巻(大正15年9月刊)
一、 社会政策総論(帝大教授法学博士 河津 )
二、 社会事業概説(東京市社会局長文学博士 矢吹慶輝)
(大正大学教授文学博士 谷山恵林)
三、 社会教化事業(マスターオブアーツ 鈴木誠治)
四、 文化政策基本論(九大教授法学博士 森本厚吉)
第3巻(大正15年10月刊)
一、 労働組合及労働争議(早大教授法学博士 塩沢昌貞)
二、 失業問題(東京地方職業紹介事務局長 遊佐敏彦)
三、 労働立法(商大教授 孫田秀春)
四、 労働保険(帝大教授法学博士 森 荘三郎)
第4巻(昭和2年7月刊)
一、 産業福利施設(経済学博士 永井 亨)
二、 利潤分配制度(早大教授 久保田明光)
三、 労働委員会制度(法学士 藤井悌)
四、 労働者教育(早大教授 小島幸治)
五、 労働運動及無産者政治運動(大正大学教授 長谷川良信)
第5巻(大正15年11月刊)
一、 工場法制(内務省社会局監督課長法学士 吉阪俊蔵)
二、 工場管理法(商大講師 神田孝一)
三、 工場衛生(法学士医学士 鈴木孔三)
四、 産業能率(能率研究所長 上野陽一)
第6巻(大正15年12月刊)
一、 農村問題(慶大教授法学博士 気賀勘重)
二、 産業組合(農大教授農学博士 西垣恒矩)
三、 消費組合の基本観念(法学士 長岡保太郎)
四、 都市問題及住宅政策(明大講師マスターオブアーツ 弓家七郎)
五、 寺院と農村問題(木津無庵)
第7巻(昭和2年3月刊)
一、 救貧及防貧事業(法学博士 故小河滋次郎)
二、 隣保事業(龍谷大学教授 海野幸徳)
三、 社会衛生(労働科学研究所長医学博士 暉峻義等)
四、 精神衛生(警視庁技師医学士 金子準二)
五、 刑事政策(前司法省保護課長 宮城長五郎)
第8巻(昭和2年2月刊)
一、 社会的児童保護概論(女高師教授文学士 倉橋惣三)
二、 異常児保護(文学博士医学博士 富士川 )
三、 感化教育(国立感化院長文学士 菊地俊諦)
四、 職業指導(東京市幼少年保護所長文学士 武田眞量)
第9巻(昭和2年4月刊)
一、 婦人問題及婦人運動(高島米峰)
二、 生活改善運動(前文部省教育博物館長 棚橋源太郎)
三、 民衆娯楽問題(橘 高 )
四、 矯風問題(婦人矯風会 久布白落実)
五、 融和問題(竜谷大学教授 梅原眞隆)
第10巻(昭和2年12月)
一、 宗教法概説(法学士 下間空教)
二、 社会教化と宗教(東洋大学教授 加藤咄堂)
三、 青年運動(東京市助役 田澤義鋪)
四、 仏教経済(慶大教授文学士 友松円諦)
五、 社会問題と宗教思想(ドクトルフィロソヒー 渡辺海旭・長谷川良信)
(役職および肩書きは、当時の宣伝用カタログより引用)
著者紹介
第1巻
高田保馬(たかだ・やすま) 明治16~昭和47
佐賀県生まれ。社会学者・経済学者。『社会と国家』など著書多数。
高橋誠一郎(たかはし・せいいちろう) 明治17~昭和57
経済学者。元慶應大教授。著書に『福沢諭吉 人と学説』『労働政策とその背景』(共
編)など。
上田貞次郎(うえだ・ていじろう) 明治12~昭和15
東京生まれ。経済学者、法学博士。元東京商科大学長。『産業革命史研究』など著書多数。
荻原拡(おぎわら・ひろし) 明治13~ ?
倫理学者。著書に『生活の倫理』『日本精神説の批判』ほか多数。
第2巻
河津 (かわづ・せん) 明治8~昭和18
東京生まれ。経済学者、法学博士。元東京帝大教授。著書に『経済原論』『社会問題と社会政策』ほか多数。
矢吹恵輝(やぶき・けいき) 明治12~昭和14
福島県生まれ。宗教学者、社会事業家。著書に『社会事業』など。
谷山恵林(たにやま・けいりん) 明治24~昭和13
石川県生まれ。社会事業研究家。著書に『仏教社会事業史』など。
鈴木誠治(すずき・せいじ) 生没年ほか不明
森本厚吉(もりもと・こうきち) 明治10~昭和25
舞鶴市生まれ。評論家。北海道帝大教授。著書に『農民に関する研究』『生存より生活へ』ほか。
第3巻
塩沢昌貞(しおざわ・まささだ) 明治3~昭和20
茨城県生まれ。経済学者。大正一二年、早稲田大学総長に就任。この間、経済調査会
委員、協調会理事など兼任。著書に『経済原論』など。
遊佐敏彦(ゆさ・としひこ) 明治21~昭和45
著書に『労働市場の統制』『職業問題より見たる融和事業』など。
孫田秀春(そんだ・ひではる) 明治19~昭和51
山形県生まれ。労働法学者、弁護士。社会法・労働法の先駆的研究者の一人。著書に『産業組合法要論』など多数。
森 荘三郎(もり・しょうざぶろう) 明治20~昭和40
法学博士。著書に『労働保険研究』『健康保険法解説』など。
永井 亨(ながい・とおる) 明治11~昭和48
東京生まれ。社会政策・社会学者、経済学博士。大正九年協調会常務理事。著書に『社会政策』『労働問題と労働運動』など多数。
久保田明光(くぼた・あきてる) 明治30~昭和46
東京生まれ。経済学者。昭和6年早大教授。我が国のケネー経済学研究の開拓者。著書に『農業経済学概論』『ケネー研究』など多数。
藤井 悌(ふじい・てい) 生没年不明
大正期の労働運動家。著書に『ファッシズム』『各国労働党』など。
小島幸治(こじま・こうじ) 生没年不明
著書に『英国セットルメント運動の回顧』など。
長谷川良信(はせがわ・りょうしん) 明治23~昭和41
茨城県生まれ。大正8年「マハヤナ学園」を創設。著書に『社会事業とは何ぞや』 ほか多数。主要著作をまとめたものとして『長谷川良信選集』がある。
第5巻
吉阪俊蔵(よしざか・しゅんぞう) 明治22~昭和33
兵庫県生まれ。官僚。著書に『厚生の書』ほか。
神田孝一(かんだ。こういち) 生没年不明
著書に『管理経済』など。
鈴木孔三(すずき・こうぞう) 生没年不明
上野陽一(うえの・よういち) 明治16~昭和32
産業心理学者。産業能率研究所、産業能率短期大学の創設者。著書に『産業能率論』。
ほか。
第6巻
気賀勘重(きが・かんじゅう)明治6~昭和19
経済学者。著書に『世界原始産業論』(共著)ほか。
西垣恒矩(にしがき・つねのり) 生没年不明
著書に『産業組合大全』『農業経済学講和』など。
長岡保太郎(ながおか・やすたろう) 生没年不明
著書に『消費組合』『英国に於ける失業及その対策』など。
弓家七郎(ゆげ・しちろう) 明治24~平成2
茨城県生まれ。元明大名誉教授。著書に『地方自治論』ほか多数。
木津無庵(きづ・むあん) 慶応2~昭和18
福井県生まれ。仏教家、真宗大谷派僧侶。本名は祐精。
第7巻
小河滋次郎(おがわ・しげじろう) 文久3~大正14
監獄学者、社会事業家。監獄制度近代化に貢献。著書に『監獄法講義』ほか多数。
海野幸徳(うんの・こうとく) 明治12~昭和30
社会事業家。著書に『社会事業とは何ぞ』『児童保護問題』ほか多数。
暉峻義等(てるおか・ぎとう)明治22~昭和41
兵庫県生まれ。労働科学、産業医学者。『社会衛生学』ほか労働科学関係の著書多数。
金子準二(かねこ・じゅんじ) 明治23~昭和54
精神科。著書に『犯罪者の心理』『日本精神医学年表』ほか。
宮城長五郎(みやぎ・ちょうごろう) 明治11~昭和17
埼玉県生まれ。司法官。昭和14年阿部内閣に司法大臣として入閣。著書に『少年保護の法理と実際』ほか。
第8巻
倉橋惣三(くらはし・そうぞう) 明治15~昭和30
静岡県生まれ。保育学会を創設し、幼児教育の発展に尽力。『日本幼稚園史』『新撰家事教科書』ほか著書多数。
富士川 (ふじかわ・ゆう) 慶応1年~昭和15。
広島県生まれ。医史学者、内科医学者。『日本医学史』『異常児童』など著書多数。
菊池俊諦(きくち・としあき) 生没年不明
著書に『少年教護論』『保護児童の教育的研究』など。
武田真量(生没年ほか不明)
第9巻
高島米峰(たかしま・べいほう) 明治8~昭和24
新潟県生まれ。仏教運動家。」昭和18年東洋大学長。著書に『一休和尚伝』『遺教経
講和』など多数。
棚橋源太郎(たなはし・げんたろう) 明治2~昭和36
岐阜県生まれ。理科教育・博物館研究者。博物館事業に尽力。『新理科教授法』は我が国の理科教育に画期的
役割を果たす。
橘高 (たちばな・たかひろ) ? ~昭和13
映画評論家。著書に『映画劇と演劇』『現代娯楽の表裏』など。
久布白落実(くぶしろ・おちみ) 明治15~昭和47
熊本県生まれ。婦人運動家。日本基督教婦人矯風会の総幹事となり、廃娼運動を展開。
著書に『廃娼ひとすじ』ほか多数。
梅原真隆(うめはら・しんりゅう) 明治18~昭和41
富山県生まれ。僧侶、政治家。龍谷大学教授。『教行信証新釈』などのほか『梅原真隆選集』(32巻)がある。
第10巻
下間空教(しもつま・くうきょう) 明治11~昭和6
僧侶、宗教法学者。著書に『宗教法研究』など。
加藤 堂(かとう・とつどう) 明治3~昭和24
京都府生まれ。仏教学者、教化運動家。国民教化運動の第一人者。著書に『日本風俗
志』など多数。
田沢義 (たざわ・よしはる) 明治18~昭和19
佐賀県生まれ。教育家、青年運動指導者。著書に『青年団の使命』『青年如何に生くべきか』など多数。
友松円諦(ともまつ・えんたい) 明治28~昭和48)
名古屋市生まれ。宗教家、仏教学者。『仏教経済思想研究』ほか多数。
渡辺海旭(わたなべ・かいきょく) 明治5~昭和8
東京生まれ。仏教学者、社会事業家。『欧米の仏教』ほか著書多数。