出版社内容情報
現代批評を鮮やかに解体する新文学研究のマニフェスト
学術叢書
「脱=文学研究
――ポストモダニズム批評に抗して――」
綾目広治 著(ノートルダム清心女子大学教授)
■A5判 上製 386頁 本体5,800円(税抜)
■1999年3月刊行
〔内容〕
序にかえて……脱=文学研究、もしくは文学研究につい
ての方法論的考察
[第一部]文学の根拠を模索して 戦前
小林秀雄――その思想論、歴史論、言語論
<理論信仰>から離れて――中野重治の初期論争
谷崎潤一郎の表現論――『文章読本』論
散文論の可能性――高見順『如何なる星の下に』
批評理論とマルクス主義――戦前から戦後へ
[第二部]<変革の思想>の変革 戦後
花田清輝の弁証法――バフチン的可能性をも超えて
『言語にとって美とはなにか』論――サルトル哲学とマ
ルクス理論の混在
吉本隆明と花田清輝――論争の背後にあるもの
「日本の革命運動の伝統の革命的批判」――中野重治の
レーニン論
宗教と文学と政治――野間宏『わが塔はそこに立つ』
[第三部]新たな可能性の試み 現代へ
伊藤整の小説論――現代社会論への射程
庄野潤三の家族小説――1960年代を中心に
高橋和巳論――敗戦、戦後革命、全共闘
<天皇制的>共同体の創出?――大江健三郎『M/Tと
森のフシギの物語』
認識論的な<社会論>の限界――柄谷行人『探求Ⅰ・Ⅱ』
結びにかえて……微温的批評を超えて――ポストコロニ
アリズム、フェミニズム、ポストモダニズム、ディ
コンストラクション
〔推薦〕
「ポストモダニズム批評」終焉の宣言
本書は、一方でこれまでの実体化した文学観を脱し、
他方で状況に癒着し、牙を抜かれた「ポストモダニズ
ム批評」のからくりをも説き明かす。読者を批評と研
究の根源へと導く待望の書。
都留文化大学教授 田中 実
目次
第1部 文学の根拠を模索して―戦前(小林秀雄―その思想論、歴史論、言語論;「理論信仰」から離れて―中野重治の初期論争;谷崎潤一郎の表現論―『文章読本』論 ほか)
第2部 「変革の思想」の変革―戦後(花田清輝の弁証法―バフチン的可能性をも超えて;『言語にとって美とはなにか』論―サルトル哲学とマルクス理論の混在;吉本隆明と花田清輝―論争の背後にあるもの ほか)
第3部 新たな可能性の試み―現代へ(伊藤整の小説論―現代社会論への射程;庄野潤三の家族小説―1960年代を中心に;高橋和巳論―敗戦、戦後革命、全共闘 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
小説大好き
-
- 洋書
- PORCHERY